![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119549936/rectangle_large_type_2_74682e52f84253ddeb56acfa89a8ec20.jpeg?width=1200)
技能実習と特定技能の違い|300文字解説でAIと勝負08
行政書士の長岡です。専門用語などを300文字程度で解説してAIと対決してみるシリーズ、第8回は「技能実習と特定技能の違い」について。
今回のお題(AIへの指示)
#技能実習と特定技能の違い
技能実習制度と特定技能制度の違いについて説明する
##要件
・文字数は全体で300文字程度で
・外国人材に現場で働いてもらいたい企業の経営者向けに
・行政書士と社労士の実務家として説明する
・専門家でなくても理解できるように説明する
わたくしの説明
技能実習と特定技能は、いずれも外国人労働者が日本の現場で就労可能な在留資格です。ただし、技能実習制度の目的が「途上国への人材育成を通じた国際協力」であるのに対して、特定技能制度の目的は「日本の労働力不足の解消」であることから、様々な点で違いがあります。
技能実習は、外国人材を受け入れた機関が詳細な計画に基づく育成をして、3年から5年かけて責任を持って育てた後は、母国に送り返すのが原則です。
これに対して特定技能は、建設分野を除いて計画不要で、転職も可能です。また、特定技能2号は期間の上限なく在留可能で、家族を呼び寄せることもできます。
技能実習は転籍制限等の問題点が指摘されているため、今後は発展的に解消して特定技能の前段階として整備される予定です。
(325文字)
AI(Bard)の説明
![](https://assets.st-note.com/img/1697933678664-Wj1pFuAjbG.png?width=1200)
技能実習制度と特定技能制度は、どちらも外国人材を日本で就労させるための制度ですが、以下の点で大きく異なります。
(表)
企業の経営者向けに説明すると、以下のようになります。
技能実習制度は、日本の技術・技能を外国人材に移転することを目的とした制度です。そのため、入国前に特定の技能を習得する必要はなく、企業が受け入れる実習生に必要な技能を指導する必要があります。また、受け入れ人数は人数枠が設けられており、希望する人数だけ受け入れられるわけではありません。
一方、特定技能制度は、日本の人手不足の解消を目的とした制度です。そのため、就労する分野の知識が一定以上あれば、入国前に特定の技能を習得していなくても受け入れることができます。また、受け入れ人数は原則、人数枠が設けられていないため、希望する人数だけ受け入れることができます。
(277文字)
専門家でなくても理解できるように説明すると、以下のようになります。
技能実習制度は、日本の技術・技能を外国人材に教え、母国に持ち帰ってもらう制度です。一方、特定技能制度は、日本の人手不足を解消するために、外国人材に現場で働いてもらう制度です。
どちらの制度も、外国人材を日本で就労させるための制度ですが、目的や受け入れ条件が異なります。企業の経営者は、自社の事業内容や外国人材の受け入れ方針に合わせて、適切な制度を選択する必要があります。
なお、技能実習制度から特定技能制度への移行も可能です。技能実習を良好に修了した外国人材は、特定技能1号の在留資格を取得することができます。
(253文字)
ご参考になれば幸いです。
わたくしの感想(Bard)
めずらしく文字数の制限を守ってきましたね。ただ、2つに分けられてしまったのが残念です。毎回毎回、指示出しに苦戦しております。
ちなみに、「入国前に特定の技能を習得していなくても受け入れることができます」は誤解を生む表現だと思われます(3級程度の技能が必要なので)。あと、「技能実習を良好に修了した外国人材は、特定技能1号の在留資格を取得」も説明不足ですね(1号修了ではダメなので)。
AI(ChatGPT)の説明
技能実習制度と特定技能制度は、外国人材を日本の労働市場に導入するための2つの異なるプログラムです。
技能実習制度は、外国人が日本で特定の技術や技能を学び、実地で経験を積むためのプログラムです。主な目的は技術の習得と国際交流です。実習生は労働市場で働くことができますが、報酬は実習の内容に応じて支給され、一般的には低いです。
一方、特定技能制度は、外国人が特定の職種で日本で正規雇用されるための制度です。外国人は特定技能試験を合格し、その後雇用契約を結びます。報酬は日本国内の労働者と同等で、正規雇用の待遇が提供されます。
技能実習制度は技術習得と国際交流が主眼で、特定技能制度は正規雇用が可能であり、給与と待遇においても格差があります。企業は適切なプログラムを選択し、外国人材を雇用する際にこれらの違いを考慮すべきです。行政書士や社労士は制度に関するアドバイスを提供できます。
(385文字)
わたくしの感想(ChatGPT)
「プログラム」という表現は思いつきませんでした。なんか新鮮です。報酬に関しては、ちょっと疑問が残る説明になっています。あと、特定技能で正規雇用(無期雇用)を前提としているのも、ちょっと違和感ありますね。
どのあたりの情報を基にしているのか気になるところです。
しかし、ChatGPTにしてはめずらしく、「特定技能試験を合格」という不自然な表現が出てきましたね。
まとめ
どちらのAIも指示を踏まえた回答を出してくれているように感じます。これに対してわたくしの記述、受入れを検討している経営者向けなのに、要件に関する説明が皆無です。じつをいうと、自分の説明を作ってからAI向けに指示を考えておりますので、そのあたりの食い違いは許してください。
ちなみに、私が今後の予定についても触れているのは、「AIにはこれ書けないだろう」みたいな対抗心からではありません。
(強調
アンケートのお願い
Twitter(X)でアンケートをとりますので、ご協力いただけるとさいわいです。
おまけ(AIによる添削)
あなたは行政書士と社労士の資格者です。
技能実習制度と特定技能制度の違いについて説明した「本文」を読んで、次の2点を提案してください。
なお、本文は「300文字程度」という条件で説明しています。
・不適切な部分
・改善案
##本文
(略)
Bard
不適切な部分
・「途上国への人材育成を通じた国際協力」は、技能実習制度の目的の一部であり、全体としては「国際協力の一環としての技能移転」である。
・「責任を持って育てた後は、母国に送り返すのが原則」は、技能実習2号については当てはまらない。
・「転籍制限等の問題点」は、技能実習制度の問題点の一部であり、全体としては「労働環境の改善」が求められている。
改善案
・「途上国への人材育成」を「国際協力の一環としての技能移転」に修正する。
・「責任を持って育てた後は、母国に送り返すのが原則」を「原則として、3年間から5年間の在留期間を経て母国に帰国する」に修正する。
・「転籍制限等の問題点」を「労働環境の改善」に修正する。
改善後の本文
技能実習と特定技能は、いずれも外国人労働者が日本の現場で就労可能な在留資格です。ただし、技能実習制度の目的が「国際協力の一環としての技能移転」であるのに対して、特定技能制度の目的は「日本の労働力不足の解消」であることから、様々な点で違いがあります。
技能実習は、受け入れた機関が詳細な計画に基づいて育成をして、3年間から5年間かけて責任を持って育てた後、原則として母国に帰国する制度です。
これに対して特定技能は、建設分野を除いて計画不要で、転職も可能です。また、特定技能2号は期間の上限なく在留可能で家族を呼び寄せることもできます。
技能実習は、労働環境の改善が求められているため、今後は制度の見直しが行われる予定です。
具体的な修正内容
・「途上国への人材育成」を「国際協力の一環としての技能移転」に修正することで、技能実習制度の目的を正確に伝えることができる。
・「責任を持って育てた後は、母国に送り返すのが原則」を「原則として、3年間から5年間の在留期間を経て母国に帰国する」に修正することで、技能実習2号の在留期間を反映することができる。
・「転籍制限等の問題点」を「労働環境の改善」に修正することで、技能実習制度の問題点を包括的に示すことができる。
これらの修正により、本文は以下の点が改善されます。
・正確性:技能実習制度の目的や在留期間、特定技能制度の特徴などが正確に伝えられる。
・網羅性:技能実習制度の問題点を包括的に示すことができる。
・わかりやすさ:専門家でなくても理解できるように、表現が簡潔でわかりやすくなる。
なお、本文は300文字程度という条件で説明されていますが、改善後の本文は322文字となっています。これは、より正確でわかりやすい説明のために、どうしても必要な文字数であると考えられます。
じつは私も、「途上国への」という表現はちょっと違和感あったのですが、次に続く「日本の〜」と合わせるために無理やりまとめてみました。まあ、そこに気づいたわけではないようですが……。
全体的に、より正確な表現に修正される傾向があるように感じます。あと、Bardはとにかく回答が長いですね(冗長)。
322文字になったことに対して言い訳していますが、「あんたいつも平気で400文字オーバーしてくるでしょ」と思ったのはここだけの話です。
ChatGPT
不適切な部分:
1.本文は技能実習制度と特定技能制度の違いについて説明する際、特に技能実習制度に関する情報が不足しています。
2.特定技能制度についても、具体的な要件や詳細が不明瞭です。
3.文章の中で技能実習制度に対する否定的な言及があり、特定技能制度の方が優れているかのような印象が与えられています。
改善案:
1.技能実習制度について、より詳細な説明を提供してください。たとえば、実習期間、報酬、受け入れ機関の責任などについて説明しましょう。
2.特定技能制度に関する要件や特典についても詳細に触れ、読者が両制度の違いを明確に理解できるようにしましょう。
3.どちらの制度も一長一短があり、企業や外国人労働者のニーズに合わせて選択すべきであることを強調し、中立的な視点を保ちましょう。
改善された文章:
技能実習制度と特定技能制度は、外国人労働者が日本の現場で就労可能な在留資格ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。
技能実習制度は、外国人材を受け入れた機関が詳細な計画に基づき、特定の技術や技能を教育し、3年から5年かけて責任を持って育てた後、原則的に母国に送り返す制度です。
一方、特定技能制度は、建設分野を除いて計画不要で、転職も可能です。特定技能2号には期間の上限がなく、家族を呼び寄せることもできます。
どちらの制度も利点と欠点があり、企業や外国人労働者のニーズに応じて選択すべきです。技能実習制度の問題点は解消が進行中であり、今後は特定技能制度の前段階として整備される予定です。
(292文字)
これは……やられた感ありますね。(受入企業の経営者にとっては正直どうでもよいであろう)制度の目的をばっさりと切り落として、300文字以内でうまくまとめてくれました。無料版でも、うまくハマるとこれだけの効果が発揮されるようです。まあ、この解説にも微調整は必要だと思いますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1697936027519-kcoBjrC30w.png?width=1200)
おまけのまとめ
今のところ、ChatGPTのほうが効果的な気がしております。Bardは説明が長くて扱いにくいので、そのうちBardは外してChatGPTの無料版と有料版の比較に変えてみようかなと思い始めております……