![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117508692/rectangle_large_type_2_5d6260af1e7d2453ff7c78749f3ac8e7.jpeg?width=1200)
外国人労働者とは|人数の推移と直近の内訳|300文字解説でAIと勝負04
行政書士の長岡です。専門用語などを300文字程度で解説してAIと対決してみるシリーズ、第4回戦は「外国人労働者」について。
今回のお題(AIへの指示)
#外国人労働者とは
外国人労働者について説明する
##要件
・文字数は全体で300文字程度で
・行政書士として説明する
・高校生でも理解できるように
わたくしの説明
日本には約180万人の外国人労働者がいます(*1)。厚生労働省の資料(*2)によると、コロナ禍などの影響を受けながらも、着実に増加しているようです。
内訳としては、「永住者」や「日本人の配偶者等」など身分に基づく資格の人が最も多く、全体の32.7%を占めています。そして、「技術・人文知識・国際業務」を中心に専門的・技術的分野の人が26.3%、日本の技能を学ぶ「技能実習」生が18.8%です。また、日本の大学等に通う「留学」生も14.2%と、一定の存在感を示しています。
身分系の人は日本人と同じように就労できますが、専門分野の人は資格に応じた業務しか担当できません。また、留学生は就労時間の制限があるなど、雇用する側にも正しい理解が求められます。
(314文字)
*1 2022年10月末現在
*2 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ
今回は文字数が厳しかったですね。自分の中では「300文字プラスマイナス30(誤差1割)」を目指しているので、*印を外に出すなどして強引に収めてみました。
本当は技能実習の注意点についてもう少し説明したいところでしたが、このへんは別の記事で。あと、労働者の中には「経営・管理」も含まれている点にも触れたかったところです(たぶん削って正解)。
AI(Bard)の説明
外国人労働者とは、日本に住んで働いている外国人のことです。
日本では、外国人が就労するためには、在留資格と呼ばれる許可が必要です。在留資格にはさまざまな種類があり、それぞれに就労できる職種や条件が異なります。
主な在留資格で就労できるものとしては、以下のようなものがあります。
・技術・人文知識・国際業務:専門的な技術や知識を有する外国人が就労できる
・介護:介護職員として就労できる
・特定技能:特定の産業分野で必要な技能を有する外国人が就労できる
外国人労働者は、日本の労働力不足を補うために重要な役割を果たしています。また、外国人労働者の受け入れは、日本社会の多様化にも貢献しています。
高校生の皆さんは、外国人労働者について理解を深め、外国人労働者を受け入れるためにできることを考えてみてはいかがでしょうか。
(351文字)
【補足】
・外国人労働者の受け入れは、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、労働力不足の解消や、多様な価値観の導入などが挙げられます。デメリットとしては、文化摩擦や、日本人の雇用機会の減少などが挙げられます。
・外国人労働者を受け入れるためにできることとしては、外国人労働者に対する理解を深めることや、外国人労働者が働きやすい環境づくりなどが挙げられます。
以上、行政書士として、高校生にも理解できるように、外国人労働者について説明しました。
わたくしの感想(Bard)
最初の一文は、私の説明に抜けているポイントでしたね。最後の一文は余計な気もします。あと、「介護」の説明は言葉足らずではないでしょうか(介護福祉士について触れないと)。
AI(ChatGPT)の説明
外国人労働者とは、外国籍を持つ個人が日本国内で雇用され、労働活動を行うことを指します。外国人労働者は、留学生、技能実習生、定住者、特定技能者などのビザを取得し、日本での労働を許可されています。彼らは、日本国内の企業や雇用主に雇用され、さまざまな業種で働いています。
外国人労働者の雇用には、適切なビザの取得や雇用契約の遵守が必要です。また、外国人労働者には日本の労働法や社会保障制度の権利と責任が適用されます。行政書士は、雇用主や外国人労働者に対して、適切なビザ申請手続きや法的義務に関するアドバイスを提供し、労働者と雇用主の権益を守る役割を果たしています。
外国人労働者の増加に伴い、適切な法的サポートと教育が必要です。高校生も、外国人労働者の権利と法的要件について理解し、多様性と共存を促進するための社会への貢献が求められています。
(366文字)
わたくしの感想(ChatGPT)
やはり「外国人労働者とは」から始めていますね。というより、ここを落としていた私がダメなんですけれども。
細かい突っ込みどころはたくさんありますが、日本の労働法が適用(日本人労働者と同様)という部分を押さえているので、ちょっと負けた気がします。
まとめ
AIにも同じテーマの解説を作ってもらって、自分の解説に足りない部分を足していくのは有効なやり方だと感じました。最初から作ってもらう方法が主流になっていくのかもしれませんが、それだと自分の説明能力が衰えそうで恐いです。これがオールド・タイプということなのか……
アンケートのお願い
Twitter(X)でアンケートをとりますので、ご協力いただけるとさいわいです。
第4回戦のテーマは「外国人労働者」
— 無為徒食@ハッソウ (@mui_tosyoku) September 29, 2023
わかりやすかったのは?
おまけ(AIによる添削)
あなたは行政書士です。
高校生に向けて「外国人労働者」について説明した「本文」を読んで、次の2点を提案してください。
・不適切な部分
・改善案
##本文
(略)
Bard
本文の不適切な部分と改善案は、以下のとおりです。
不適切な部分
・本文は、外国人労働者の全体像を概観した内容ですが、高校生向けの説明としては、もう少し具体的な内容を盛り込むとよいでしょう。
・具体的には、外国人労働者がどのような職種で働いているのか、また、どのような課題に直面しているのかを説明するとよいでしょう。
・また、本文は、外国人労働者の雇用する側への注意喚起に重点を置いていますが、高校生にとっても身近な問題である、外国人労働者との関わり方についても触れるとよいでしょう。
改善案
・不適切な部分を改善した本文は、以下のとおりです。
日本には約180万人の外国人労働者がいます。厚生労働省の資料によると、コロナ禍などの影響を受けながらも、着実に増加しているようです。
内訳としては、「永住者」や「日本人の配偶者等」など身分に基づく資格の人が最も多く、全体の32.7%を占めています。そして、「技術・人文知識・国際業務」を中心に専門的・技術的分野の人が26.3%、日本の技能を学ぶ「技能実習」生が18.8%です。また、日本の大学等に通う「留学」生も14.2%と、一定の存在感を示しています。
身分系の人は日本人と同じように就労できますが、専門分野の人は資格に応じた業務しか担当できません。また、留学生は就労時間の制限があるなど、雇用する側にも正しい理解が求められます。
さらに、外国人労働者は、介護や建設など、日本の労働力不足を補うために重要な役割を果たしています。また、外国人労働者の受け入れは、日本社会の多様化にも貢献しています。
高校生の皆さんは、外国人労働者について理解を深め、外国人労働者を受け入れるためにできることを考えてみてはいかがでしょうか。
【補足】
・外国人労働者の受け入れは、メリットとデメリットがあります。メリットとしては、労働力不足の解消や、多様な価値観の導入などが挙げられます。デメリットとしては、文化摩擦や、日本人の雇用機会の減少などが挙げられます。
・外国人労働者を受け入れるためにできることとしては、外国人労働者に対する理解を深めることや、外国人労働者が働きやすい環境づくりなどが挙げられます。
・具体的な職種として、介護や建設などが挙げられています。
・外国人労働者が直面する課題として、低賃金や長時間労働などが挙げられています。
・高校生にとっても身近な問題である、外国人労働者との関わり方として、アルバイトやボランティアなどが挙げられています。
この改善案は、あくまで一例です。高校生の理解度や興味関心に合わせて、内容を調整するとよいでしょう。
そもそも「高校生向け」という指示が良くない気がしてきました。ここでは「義務教育を修了していれば理解できる」というレベルに設定したいだけで、高校生向けのメッセージとかはまったく考えておりません。
連載を続けていくのであれば、このあたりも課題になりますね。
ChatGPT
不適切な部分と改善案は以下の通りです。
不適切な部分:
1.言葉の選択: 一部の表現が高校生向けの説明にはやや難解である可能性があります。例えば、「身分に基づく資格の人」という表現は、理解しにくいかもしれません。
2.統計情報: 統計情報が多く、高校生にとって理解しにくいかもしれません。
改善案:
1.言葉の選択: より簡潔かつ理解しやすい言葉を使用しましょう。例えば、「身分に基づく資格の人」を「特定の権利を持つ人」、または「永住者や日本人の配偶者」などと説明できます。
2.統計情報: 統計情報を簡単にまとめ、高校生が把握しやすいようにしましょう。例えば、「外国人労働者の中で、永住権を持つ人が最も多く、全体の32.7%を占めています。次に、専門的な分野で働く人が26.3%で、技能実習生が18.8%、留学生が14.2%です。」といった具体的な数値を示すことが助けになります。
これにより、高校生が外国人労働者についてより理解しやすくなります。
たしかに「身分に基づく資格」は難しいかもしれませんが、改善案の「永住者や日本人の配偶者」は私の説明の中にも入っているんですよね……。統計情報の改善案についても、行政書士としては「永住権」という言葉をつかうのは避けたいところです。あと、具体的な数値は私も書いていますよ、しっかり。
おまけのまとめ
今回は添削が期待外れだった気がします。やはり指示の出し方に改善の余地ありですね……。
(毎回言っている