
子どもの言葉の発達に必要な原点
外に『言葉』として発される
表出の言葉だけが言葉の発達ではありません。
☆ 声を出して笑う
☆ 音や声に振り向く
☆ 「いないないばあ」を予想して笑う
☆ 「○○どこ?」で指させる
☆ 「ちょうだい」「とって」というと渡す
☆ お気に入りの歌や絵本がある
などができれば、言語の準備はできています。
『言語でのやりとり』にこだわらずに、
『ノンバーバルな身振りなどのコミュニケーション』
を一杯とると良いですね。
それから、
体の基本を育てること。
首がしっかりすわっていること。
運動の基本を育てること。
ここが出来ると、表出言語は育っていくでしょう。
お話しができるようになってからも
身振り、表情、状況の理解などの
『ノンバーバル・コミュニケーション』は、
コミニュケーションの中で、
純粋な言語よりも、遙かに比重が高いと言われて言います。
この
『ノンバーバル・コミュニケーション』の課題は
言葉の上手なお子さんほど 見落とされることが多いので、
より注意深く観察し、育てていきたい事柄ですね。
『ノンバーバル・コミュニケーション』 を育てるために
言葉だけに頼らない遊び
☆ いないいないばぁ
☆ 指さしクイズ
☆ かくれんぼ
☆ 鬼ごっこ
☆ ごっこ遊び
☆ ボール投げ
☆ ジェスチャーゲーム
などで、
『相手の動きや表情を読む』
『動きや表情で応える』
というやりとりの練習をしながら
楽しく遊ぶと良いですね。
コミュニケーションは、言葉よりも体が基本に有り
そして、より重要な部分でもあります。
☆ 最後までお読みいただき、ありがとうございます。
☆ 宜しければ、スキ・フォローをお願いします。
☆ ゲストユーザーのかたもスキ・フォローができます。
子どもの発達を促したり、発達障害を改善したりする情報を
特別支援教育40年のプラクティショナーが発信しています。
【発達ステップアップ・レッスン®】のブログと講座サイトマップ(目次)
ツイッターでも、その時々に思いついたことを書いていますので、
宜しければフォローをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
