マガジンのカバー画像

VOl.2 「なぜ?」の理由

26
ブログ『発達障害 しあわせへの道しるべ』 を関連記事ごとにまとめて、読みやすくしました。 Vol.2の内容は多くの親御さんや先生方からよく聞かれる、『この子はどうして、このよう…
多くの方の、ご質問から生まれたマガジンです。 『どうして?』という疑問が、全く違った視点で見えてく…
¥3,000
運営しているクリエイター

#学習障害

子どもの苦手を見てはいけないの?

  『子どもの苦手を見てはいけない』 と、いう話をとても良く聞きますね。 『子どもの苦手…

250

『勉強嫌い』の子どもと『勉強は辛いもの』と思っている大人

『勉強嫌い』の子どもはいません。 子ども達は、学ぶことがなにより大好きです。 子ども達は…

150

散髪が苦手、髪を梳くのが嫌なのは、どうして?

髪の毛を梳いたり、髪を切ったりするのが、とても苦手な子がいますね。 その結果として、髪が…

300

寝相が悪いのはどうして?

元気な子どもは寝相が悪いって言いますよね。  布団からはみ出して、風邪を引いたら大変! …

500

勉強ができないのは、どうして?

  文字が上手に書けない。 本を読み飛ばす。 算数が苦手。 計算ができない。 文章題が苦手。 …

300

指を折って計算するのは、どうして?(改善事例を含む)

​​人類が「数」を覚えたのはその手の指のおかげといわれる。 これは、毎日新聞『余録』の言…

1,000

姿勢が崩れるのはどうして?

『姿勢』という言葉を『態度』と、同じ意味で使うことがよくありますよね。 そして、子どもの『姿勢』が崩れていると 大人は、子どもの『態度が悪い』と、感じてしまうかもしれません。 『姿勢が悪い』と言うよりは『姿勢が崩れてしまう』と表現した方がピッタリくる子どもがいます。 そのような子は、 『人の話を聞く態度が出来ていない』 『やる気が無い』 『だらしない』 と批判されることが、とてもよくあります。 そして、そういう子が増えているのは、 しつけが悪いからだと誤解している方

¥300