マガジンのカバー画像

VOl.2 「なぜ?」の理由

26
ブログ『発達障害 しあわせへの道しるべ』 を関連記事ごとにまとめて、読みやすくしました。 Vol.2の内容は多くの親御さんや先生方からよく聞かれる、『この子はどうして、このよう…
多くの方の、ご質問から生まれたマガジンです。 『どうして?』という疑問が、全く違った視点で見えてく…
¥3,000
運営しているクリエイター

#LD

『勉強嫌い』の子どもと『勉強は辛いもの』と思っている大人

『勉強嫌い』の子どもはいません。 子ども達は、学ぶことがなにより大好きです。 子ども達は…

150

散髪が苦手、髪を梳くのが嫌なのは、どうして?

髪の毛を梳いたり、髪を切ったりするのが、とても苦手な子がいますね。 その結果として、髪が…

300

鉛筆を噛むのはどうして?その3つの理由と改善方法

子どもは、よく鉛筆の後ろを噛みますよね。 特に、歯の生え替わりの時などに鉛筆を噛むことも…

300

指を折って計算するのは、どうして?(改善事例を含む)

​​人類が「数」を覚えたのはその手の指のおかげといわれる。 これは、毎日新聞『余録』の言…

1,000

姿勢が崩れるのはどうして?

『姿勢』という言葉を『態度』と、同じ意味で使うことがよくありますよね。 そして、子どもの…

300

肘が反対に曲がる猿腕(反張肘)

最近、電車の中で、つり革をもつ手を見ていると、 肘が反対側に反っている人が多いですね。 こ…

150

運動が苦手で、大人しすぎるのはどうして?

運動が苦手で、動くのを嫌がる子どもがいます。 外にも出たがらない、お友達とも遊びたがらないということもあります。 一生懸命、外遊びに誘ったり、 色々なスポーツ教室に入れてみたり それでも運動を嫌がります。 ブランコや滑り台ができない。 高いところに登れない。 回転する遊具が苦手。 乗り物酔いがひどい。 そういった子どもは、赤ちゃんの運動パターンの中でも 『前後方向の不随意運動』が残っている可能性があります。 これは、最も大きな全身運動に関わる不随意運動だとも言えます。

顔にケガをするのは、どうして?

「転んだ時に手がつけない、まっすぐ走れない、うまくしゃがめない。 こうした基本的な動作が…

150

顔にケガをする子に注意すべきことは?

幼い頃から、良く転んだり、頭や顔を打ったりする子どもがいます。 そうすると、『この子は良…

150

空間感覚の混乱があるのはどうして?

空間がよく分からない。 平衡感覚がとても悪い。 と、いう子どもは、赤ちゃんの運動パターンの…

150

文字や立体の苦手と前後・上下・左右の認識

支援学校時代の教員向けの研修会での光景です。 体育館に50人ぐらいの教員が仰向けに寝転び、…

150

ブランコが好き過ぎる子・苦手な子の平衡感覚チェック

ブランコが苦手でできない子と、 あまりにもブランコが好き過ぎて止められない子。 この二人は…

250

文字を書くのが苦手なのはどうして?

  上手にお話ができる。 言葉も沢山知っていて正しく使う。 本を読む事も、内容を理解するこ…

150

口を開けているのはどうして?

幼い子どもは口を開けている事がよくありますね。 繰り返し、繰り返し『口を閉じなさい』と、言っても、 それは、なかなか変わるものではありません。   『この子は、鼻炎があるので、口を開けているんですよ』 と、言われることも良くあります。 そういったお子さんのアセスメントをしてみると、 口呼吸で、呼吸が浅かったり不規則だったりすることがよくあります。 このような子どもに何が起こっているのでしょうか?

¥350