英作文添削を1000回提出できた理由(英訳・音源付き)
いつもお読み頂きありがとうございます。
今日は以前書いた「英作文添削IDIYを1000回提出できた理由」を
英訳し、音源をつけました。
自分が伝えたい事を英語に訳すると勉強になります。
私はこの勉強方法が好きで、
noteを書くようになり英訳しています。
日本語の下に英語を書いています。
かなり意訳も必要です。
その過程を楽しんで頂けたらと思います。
英作文添削を1000回提出できた理由
“The reason why I have submitted 1000 entries to IDIY."
いつもお読み頂きありがとうございます。
Thank you for reading this.
私はちょうど4年前の2018年3月27日に英作文添削を始めました。
I started to submit my entries on March 27, 2018.
去年のクリスマスイブに1000回提出しました。
I submitted 1000 entries on Christmas Eve.
よく続いたなと思います
I am amazed that it has lasted.
今日はその過程について書こうと思います
I will write about that today.
この記事がどなたかのお役にたてればうれしいです。
I hope that this note will help you.
まずIDIYのシステムについて説明しようと思います。
First, I will explain the system of IDIY.
私は解説なしで100単語まで英作文を提出できるコースを利用しています。
My course is writing an entry of 100 words that gets corrected without explanations.
定期券コースで毎日英作文を提出できます。
I select a monthly pass, so it allows me to submit my entries every day.
実は月に12本提出すると元が取れます。
Actually, if I submit 12 entries in a month, I get money back.
私がIDIYを始めた理由は、英作文が書けたら英語を話せるようになるかもしれないと思ったことでした。
The reason why I started IDIY was to learn to speak English by writing English sentences.
4年前の最初のこの英作文は2時間かかって書きました。
I wrote my first entry for two hours four years ago.
I worked at Hokkaido University Hospital for 25 years.
However, I quit my job about a year ago.
I used to work as a nurse who helped foreign patients, and I was the one who conducted the first-visit interview.
I was the one who arranged their appointments with the doctors
これが1000回提出の記念の日の英作文です。
This is the 1000th entry
たった20分で書けるようになりました。
I wrote that in only 20 minutes.
On the anniversary of my 1000th entry, I look back on the past.
When I started to submit my entries in March 2018, I thought I wouldn't find topics every day.
When I wrote the first entry, it took two hours to write 50 words.
I felt my teacher's passion about teaching me how to write essays with correct grammar, which motivated me to continue IDIY.
I got a diploma in TESOL and medical interpretation and two medical interpretation licenses in the U.S.
Finally, I published my book about nursing English as a coauthor.
I am overjoyed to have (先生の名前).
These are two of my entries.
「何を書いていたのか?」
“What did I write about?"
「なぜ書き続けることができたのか?」
“Why could I continue to write?"
私の先生は、アメリカ在住のネイティブの先生です。
My teacher is a native English speaker in the U.S.
実は先生の名前は知りません。
Actually, I don't know her name.
最初は、自己紹介、趣味、思い出、仕事、英語を勉強する目的などを書きました。
At first, I wrote about my introduction, my hobby, my memories, my jobs, and my goal for studying English.
今は「音源付き医療英語」の原稿
Scripts for "medical English with audio"
TESOLや医療通訳のdiplomaの課題
Assignments in the TESOL program and a diploma in medical interpretation.
でもこれだけでは1000回は書けませんでした。
But, I can't submit 1000 entries only about these topics.
実はネタがなく2週間位3回休みました。
Honestly, since I could not find any topics, I did not write entries for two weeks, three times.
私が肺炎の時は4日休みました。
When I had pneumonia, I couldn't write any entries for four days.
先生がやめたのか心配してくれました
My teacher worried about me.
それから休む時は事前に伝えることにしました。
After then, I wrote about taking my vacation from English.
時々ネタがなくなりました。
Sometimes, I had no idea about entries.
投稿を続けるためにネタを考えました。
I considered topics to continue submitting my entries.
自分が先生に伝えたいと思うことを書きました。
I wrote to my teacher about what I wanted to tell my teacher.
先生には英文法、冠詞、「,」と「;」の使い方を教わりました。
My teacher taught me English grammar, articles, and how to use "," and ";".
厳しいと思うこともありました。
I sometimes felt that she was very strict.
その積み重ねが1051回の提出につながりました。
This accumulation led to 1051 entries.
そして書き上げたものを活用しています。
I make use of my entries.
オンライン英会話のレッスンの時に読んだり。
I read them when I take my English lessons online.
プレゼンテーションの原稿に使ったり
I used them for my presentation scripts.
音源付きの医療英語を書いたり
I wrote my notes for “Medical English with audio.”
有効活用しています。
I have used my entries in many ways.
書けば書くだけうまく書けるようになります。
The more I write, the better I write.
それで続けてこられたと思います。
That is why I have been able to submit my entries.
お読み頂きありがとうございます。
Thank you for reading my note.
どなたかのお役に立て頂けると嬉しいです。
I would be happy if I can help someone.
今日もお読み頂きありがとうございます。
この記事がどなたかのお役に立てれば嬉しいです。
斉藤祥子
よろしければ記事の購入をお願い致します。
また有料マガジンを購入していただくと
今までのそしてこれからの記事が1冊となります。
こちらもよろしくお願い致します。
この記事が参加している募集
よろしければサポートよろしくお願いいたします。 たぶん一生忘れないと思います。