記事一覧
日々の生活での頭の使い方や態度
管理栄養士合格ノウハウvol.6
あなたは自分の電話番号をどうやって覚えましたか?仕事は、どうやって覚えましたか?勉強と日常生活は切り離さずに、日常生活でできている理解・整理・暗記を勉強にも生かすようにしてみましょう!
それだけではありません。「態度」も意識してみてください。例えば、上司から言われた仕事を「なぜ」やらないといけないのか、理解しないまま言われたままにするのか。それとも「なぜ」を質問
その癖のせいで解けない・・・
管理栄養士合格ノウハウvol.5
本番で見られる「癖」について紹介します!
癖1.読み飛ばし例えばこの問題。
「グレープフルーツの苦みは、ヌートカトンによる。」
グレープフルーツ:ヌートカトン
この組み合わせだけ見るとマルなのですが、
グレープフルーツの苦み:ヌートカトン
ここまで見ると、バツだと分かります。正しくは、「グレープフルーツの香りは、ヌートカトンによる。」です。
もしそれが分かって
質問力を鍛えるには?
管理栄養士合格ノウハウvol.4
勉強の質を上げるために質問力を鍛えましょう!イメージとしては、「筋トレ」です。1日にして付くものではありません。練習あるのみです。
ファンスタディの場合は、zoom(無料の、スマホを使ったテレビ電話)で、先生に質問できる機会を、会員の方に気軽に作ってもらえるようにします!
この練習の機会を何度も何度も作ることで、質問力を付け、勉強の質を上げていくのです!
まずは
勉強をしても合格できないことがあります。
管理栄養士合格ノウハウvol.3
なぜ勉強をしても合格できないのか。それは「勉強の質が悪い」という状態だからです。
勉強の質が悪い状態の例としては、以下のものが挙げられます。
・全部暗記で乗り切ろうとしている
・自分が分からないところが分かっていない
・今自分が何を勉強しているのか、分かっていない
・問題を解く時にどう知識を使えばいいのか分かっていない
・読解力が低く問題を解いたときに考えたり想
目標通りに勉強を進められない
管理栄養士合格ノウハウvol.2
勉強をしなければ受かりません。あなたにも勉強をしなかった経験があるのではないでしょうか?目標通りに勉強を進められなかった理由として私が把握しているのは、以下のようなことです。
1つ1つ解説していきます♪
過大評価している「最近がんばっています」とおっしゃっているけど、1日あたりの進んだ問題数を平均してみると、1日2問だった・・・こんなことが多くあります。つま
管理栄養士になりたいのに、なぜ勉強をしないのか。
管理栄養士合格ノウハウvol.1
当たり前ですが、勉強をしなければ、管理栄養士には受かりません。
ですが、仕事に家事に追われて勉強を十分にせずに本番を迎えた経験のある方は、少なくないのではないでしょうか?
その場合は、「なぜ勉強をしなかったのか」まずは自分自身を見つめなおし、自分を責めるのではなく分析をする必要があります。
私が把握している「なぜ勉強をしなかったのか」の中で、一番見つめなおす必要