![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145189590/rectangle_large_type_2_fe92f619e7edecf79bc0c975d0437bbe.png?width=1200)
Claude 3.5 Sonnetという名前だけでも憶えて帰ってください ~新機能Artifactsがハンパ無い~
第三勢力
どーも。最近ストレスが溜まっているのか、甘いものが欲しくなったりします。
特に昔のお菓子が懐かしくて、子供のおやつをつまんだりすると、グーで腹パンしてきます。何だこのガキ。親の顔が見たいよ。
昔のおやつで思い出すのは「きのこの山」と「たけのこの里」ですが、皆さん、どっち派でしたか?
「すぎのこ!」とか答えた方!あなたはズバリ…
「おっさん」ですね?
これがメンタリズムです。
全く浸透しなかったですけど、昔「すぎのこ村」ってのが第三勢力だった時期がありました。全く浸透しなかったけど。
さて生成AIの第三勢力と言えば、何でしょうか?
まず二大勢力と言えば…
OpenAIの「ChatGPT」
またはGoogleの「Gemini」
この2つの企業を思いつく人も多いかもしれないですね。
「もっとあるだろ!バカ!」と言われたら、それはごめんねっ!(# ^Д^)
今回私が個人的に第三勢力なんじゃない!?
と感じたヤツのお話でございます。
Anthropic(アンソロビック)のClaude 3.5 Sonnetとは?
『時は2022年!世界はOpenAIの炎に包まれた。文章を要約し、アイデアを吐き出し、あらゆる生成AIはChatGPTになったかに見えた。だが、他の生成AIも死滅していなかった(当り前やろ)』
ちゃらららーーん
ぽかんとしてる方…「北斗の拳」を知らん方が悪いから。
生成AIに強い企業の中で、スタートアップ企業としてOpenAIのライバルと言われているのが、2021年にOpenAIから出て、複数人で立ち上げたスタートアップ企業Anthropic(アンソロビック)です。
知らないと言う方恥ずかしいですよ。僕と同じレベルです。
そして同社が2023年3月に開発した生成AIが「Claude(クロード)」
リリース直後に既にGPT-4を超えると言われていました。
その最新バージョンが最近リリースされました。
それがとんでもないと話題になっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1719472944146-RQQERhPrrf.png?width=1200)
どれぐらい凄いのかというと
「大迫」ぐらいハンパ無いって噂です。
( ;∀;)モウハンパナイッテー
とりあえずAnthropicの公式サイトから資料を拾ってきました。
Claudeには、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルがあるんですが、その中間モデルSonnetがアップデートしたものがClaude 3.5 Sonnetです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719473746731-H8Xc6b2Iac.jpg?width=1200)
例えるなら『3匹のこぶた』の次男坊のお家が「清水國明のログハウス」にアップグレードした感じですかね。
…伝わらん?
今Claude 3.5 SonnetがトップLLM
まずこちらをご覧頂きたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1719474692395-7k4wj6m4xu.jpg?width=1200)
なんとベンチマークの中で、最もスコアの高いモデルになっています。
最新のGPT-4oと比べても、ほぼすべての項目で上回っています。
まぁ項目の内容は英語でよくわからんけど。なんかすごそうやん。
無料で試してみた
ちなみにOpus は有料版でしか使えないのですが Sonnet は無料で使えます。
最強のAIが無償で使えるということで、これは使ってみるっきゃないですね。
有償版を検討している懐に余裕のある方は、是非私の分も払って下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1719475888681-ovws81BUvH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719475958379-2mdso3Jtx4.png?width=1200)
という感じでサクサク登録してきました。
でこちらがホーム画面ですね。
こちらにチャットして回答をもらうということで、ほぼChatGPTと似た感じですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1719476445324-ftdBbz8ctN.png?width=1200)
では波田陽区風に感想をお伝えしますね。(は?)
「拙者ギター侍じゃ…
わたしClaude 3.5 Sonnet。ほとんどの指標でトップです。
生成AI最強なの…って言うじゃなぁ~い。
でもあんた… ほとんど人がこの差を実感できてませんからぁ!ざんねーん!!…普段使いはChatGPTで十分 斬り!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1719475034593-ds6uqz4JY9.png?width=1200)
アウトプットも速かく、回答も正確な気がしたんですが、大きな違いを実感できるかというと、普通のおじさんにはわからんちん。
でも焦ってはいけません。すばらしい新機能がある事を皆に伝えたい!
Artifacts(アーティファクト)
この「Artifacts」が使いたくてClaude 3.5 Sonnetをやってみたと言っても過言ではありません。
これは、会話ウィンドウの横に、Claudeが生成したコンテンツを表示できるArtifactsウィンドウが実装されたもの。
プログラミングのコード、Webサイト、ちょっとしたゲームまで、様々なコンテンツがArtifactsとして扱えるんですね。
まぁ百聞は一見になんちゃら!まずは設定してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477612553-hFjVf2RZK3.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1719477667615-Njvga5dCDl.png?width=1200)
これでOK。
あとは普通にチャットしたらなんか作ってくれるはずです。
では「ブロック崩しのゲームアプリ」を作ってもらいましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477885596-AZyjAbQIly.png?width=1200)
すると、この右側のウィンドウにコードがだらららーっと書かれていきます。
そしてそのプレビューが出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477942749-nsoxXeRltE.png?width=1200)
カーソルで動かしてブロックを崩すゲームが簡単に出来ました。
少し修正を加えたいのですが、チャットで指示してみます。
「ブロックをカラフルにしたいんですけど」
![](https://assets.st-note.com/img/1719478054970-3xdsAa3iOE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719478253050-2TeanuMJhP.png)
毎回開くたびにランダムな色になるようにしてくれました。すごっ。
もう少しなんかやりたいですね…
無音だと寂しいので、効果音とかつけられるのでしょうか?
お願いしてみましょう。
「効果音つけて欲しいな」
![](https://assets.st-note.com/img/1719478306995-7ds82BU3ji.png)
さぁ、実際に動かした感じはこんな感じです。
ちゃんと効果音つけてくれましたね!
ずっとやってると不安になりそうな音ではありますが。
他にも簡単なアプリや資料作成などやれることは山盛り満点です!
まとめ
ベンチマークが今ある生成AIの中で最高値というのは、やっぱりすごい事ではありますね。
ただ恐らくごく近い将来に「GPT-5」や、「Claude Opusのアップデート版」が出てきて、すぐにベンチマークを更新するという競争がしばらく続くのではないでしょうか。
ですからユーザーにとっては精度よりも、機能の差別化がポイントになるような気がしますね。
性能的にはChatGPTでも恐らくコードの生成はしてくれますが、実際に立ち上げてみるまで、ちゃんと動くか分かりません。
Artifactsを使えば、思ったような動きをしなければ、チャットをしてプレビュー見ながら修正できる。これは秀逸です。「プログラマーいらなくなる説」を久しぶりに感じました。
今後どんな便利機能がアップデートされていくのか、いろんなAIを追いかけて見つけていきたいですね!