ミスチルの歌詞も出てくる<文章は接続詞で決まる>
文章論が専門の石黒教授が接続詞に焦点を当てて執筆した本で、物珍しく手に取りました。
普段何気なく書き言葉や話し言葉で使っている接続詞について、夏目漱石さんの小説や絵本の「おおきなかぶ」、そしてミスターチルドレンの歌詞などを例に挙げて解説しています。
まさか、ここでミスチルが出てくるとは思っていなかったので意外な発見でした。
接続詞は数ある中、私は「さて」が思い浮かべます。それは、話の転換時にすんなりと話を切り替えられるから。
本書の記載では、「さて」は別の話題を持ち込むだけでなく、書き手のもともと準備していた話題に戻すことを予告する接続詞でもあると説明されています。
また、私が参考になった点を1つ紹介します。
ズバリ、「しかし」です。
文章に頻繁に使いがちですが、著者は連続する場合は、「だが」に置き換えるようにアドバイスしています。
しかし・・・先行と後続の食い違いを強調する(強いパンチ)
だが・・・先行の延長線上に後続がこないことを示す(あとでじんわりと効いてくるボディーブロー)
強いパンチと、じんわりと効いてくるボディーブローの比較、なんとなくわかります。
この本を読んですぐに文章がスラスラ書けるかはわかりませんが、接続詞の意味を知ると、スラスラ書けなくても文章をより理解することができると思いました。
文章を理解すると、読書は一層楽しくなりますね!📗
いいなと思ったら応援しよう!
書き続ける楽しみを感じています、その想いが伝われば嬉しいです~