![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17207077/rectangle_large_type_2_998d094d6ecbfef984fed6f34e6de4d1.jpeg?width=1200)
「才能がないから」とか「凡人だから」という言葉からの脱出
12月25日。世の中はクリスマスです。何かプレゼントをもらいましたか? もしかしたら誰かにあげる側かもしれませんね。
ちなみに、ぼくは昨日の日中にイベントに参加したら、ちょっとしたプレゼントがもらえました。普通の人がやらないことをやるといいことがあると感じた夜でした。では、ぽるサンタからは言葉のプレゼントをさせていただきます。
英語学習の相談に乗っていると、「才能がない」とか「凡人です」とかいう言葉をいただくことがあります。相談の中では「そんな風に責めないでください」とだけ伝えます。しかし、本心ではこうです。
「才能がないとか凡人ですとか言い訳だ」
才能がないと言った時点で、自分にはできないと言い訳をしている。凡人ですと言った時点で、自分にはできないと言い訳をしている。
いわゆる才能がある人でも努力しているのは間違いない事実です。天才として野球選手のイチローを例に出しましょう。彼は一見、才能に恵まれた、華やかな印象を抱きます。しかし、小学校の頃からほぼ毎日練習をしてきたという話があります。才能の裏には努力あり、です。
きっとイチローは「自分がなりたい理想」をイメージしていたからこそ、そこに到達するためにやるべきことを逆算していたのではと推察しています。もしイチローの頑張りを英語学習(TOEIC)に重ねるのであれば、いくつか段階を踏みましょう。いきなり「とにかく努力しよう」という考え方では挫折するはずですから。
1. 現在地を知る(今のスコア)
2. 目的地を知る(目標のスコア)
3. たどり着くまでの道のりを描く(どのように刻むか)
4. 進み方を決める(どのように勉強するか)
ポイントは逆算です。単に目標を決めるだけではダメです。イチローも「メジャーリーグで活躍する選手になる」という目標を持って終わりにしたはずがありません。そこからすべきことを逆算したはずです。
決して「才能」とか「凡人」とかいう言葉で、自分の可能性に蓋をしないようにしましょう。今からでも遅くはない。
この時期の Twitter は「来年から」やろうという言葉をよく目にします。でも、今のその気持ちを大事にして、「今から」始めてほしいです。だって、いつ何が起こるかがわからない人生だからこそ、今始めないでどうするのか。年始という区切れ目に甘えないで。もったいぶらないで。
— ぽるぽる@英語学習コンシェルジュ (@porpor35) December 22, 2019
さあ、今やろう!
メリークリスマス。良い日になりますように。
===
今日も読んでくださって、ありがとうございます!
ここから先の有料部分では、「ぼくの学習日記」や「公では言えない質問回答」などをシェアします。ぼくの思考の原材料を公開していきます。
月500円の「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」マガジン購読者になると、その月の有料記事や100以上の記事もすべて読めて、随分お得です。
今日の有料部分はありません!無料部分で気合を入れすぎてしまいましたので(笑)。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23849715/profile_fbe342847e2ca47666bb59fcbff40ca2.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書
週刊でお届け。 英語学習を10年以上継続し、TOEIC 990点満点・英検一級を取得したぽるぽるが note 用に書き下ろします。 T…
もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。