
余裕がある人でありたい
もう12月かと、時の流れの速さに驚きを隠せないでいます。今年の2月以降のできごとはすべて鮮明に思い返せるのに、すでに今年が終わるなんて、いったいどこで時間が早送りされたのでしょう。
2021年はとーーっても濃かった。今年の選択と経験が正解か不正解かの判断は、きっと10年くらいたってできるのだろうと思うくらい。
今のところ後悔はしていません。ああすればよかったとか立ち止まって深く考えればよかったとかはあるけれど、総じて選んだ道で合ってるんじゃないかな。
毎年暮れには新年の抱負を掲げるのですが、たいてい3日もすると忘れています。去年立てた目標もきれいさっぱり忘れています。
♢♦︎♢
もう細かいことはなしにして、ざっと考えよう。2022年はどういう年にしたいか。仕事が始まるので、仕事で自立できるくらいにはなっていたいです。具体的な目標は、順を追って立てていこう。
プライベートでも実現したいことはありますが、まとめると「余裕がある人でありたい」。来年だけじゃなくて、今後ずっとそうありたいです。まずは社会人1年目の目標として、余裕のある人でいつづける基礎を作ろう。
持論ですが、余裕がある人って、ざっくり2パターンに分けられると思っていて。
①自分の力をセーブしながら、余力で余裕を見せている。
例えば、80%の力で何かをしながら、残り20%を保険にとっている。
②ほぼ全力で取り組みながら、ピンチのときには機転をきかせて対応する。
①はわりと簡単で、②はなかなか難しい。けれど②の余裕の持ち方ができる人になりたいです。
♢♦︎♢
「余裕がある人」に加えてもう1つ。「自分の機嫌は自分で取れる人」でもありたいです。後輩が言っていて心に刺さって以来、ふとしたときに頭をよぎります。
1人の時間は好きだし誰かに機嫌を取ってもらおうとも考えていませんが、無意識のうちに周りに期待をしていることがあると気づきました。
あの人と会えるから、あの場所へ行けるからとワクワクすることで満たしていたいけれど上手くいかないこともある。そういうときに気持ちを切り替えて、勉強とか美容とか趣味とか、自分の力で機嫌を取れる状況を一瞬で作り出せる人でありたいです。できればお金をかけないで。
今は一呼吸おいてようやく切り替えられるので、ほんと”一瞬で”できるようになりたい。むしろ日常的に、自分の力で取る機嫌を優先できたら、余裕がある状態にも繋げられそうです。
2022年に向けて、今年の締めくくりを徐々にしていこう。