![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158284324/rectangle_large_type_2_2af45bfcacf03c56230f60ca865660e7.png?width=1200)
状況報告のため児童精神科を再受診
長男は4歳のときに児童精神科で発達検査を受け、軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。
発達検査の結果を聞いてから1か月後、状況報告のため再受診することになりました。
発達検査の様子と結果の記事はこちら↓
先生に「旦那さんを連れて来ることができたら、また結果を説明するから誘ってみてね。」とおっしゃっていただいていたので、夫と長男と3人で行くことになりました。
記憶力
『△△△くん、こんにちは!』
長男「時計が違うね。」
『よく分かったね!さすが!実は数日前時計が壊れて買い替えたところなんですよ。』
記憶力いい方だとは思っていましたが、これには本当に驚かされました。小さい頃のできごとや一度通ったことのある道、車のナンバーなど、よく覚えています。
夫の気持ち
『旦那さん、はじめまして。B病院の〇〇です。奥さまから検査の結果のことをお聞きになったかと思いますが、どうですか?』
「今まで少しそう(発達障害)なのかなと感じる場面もあったのですが、喋ることもできるし、違うのではないかと思っていました。
今回の結果を聞いて、やっぱりそうだったのか…と。息子が過ごしやすいよう、できることをしてあげたいと思っています。」
夫も長男が発達障害かもしれないと思ってたんだ。認めたくなかったんだよね。分かるよ…。でも、もっと一緒に不安な気持ちを共有していたかったな。
療育
『療育の見学には行かれましたか?』
「先生にご紹介いただいたひまわりさんと、りんごさんの見学に行って、4月からりんごさんに通うことになりました。」
『りんごさんに決まったのですね。空いていてよかったです。お母さん、すぐに行動できて素晴らしいです!△△△くん伸びると思いますよ。』
病院の先生も、療育の先生も褒め上手だなぁと思います。褒め上手は子育て上手なのかしら。
先生おすすめの本
『回し者ではないのですが、こちらの本おすすめなので、ぜひ読んでみてください。』
帰りの車で、すぐポチっとしました。笑
全部ラインマーカーを引きたくなるほど、勉強になりました。
みんなと同じでなくていい、普通のふりなんてしなくていい、ありのままでいい。長男を変えようとするのではなく、長男に合った育て方、環境にすればいい。得意なこと好きなことを伸ばしていこう。
我が家の考える長男の進路、この思いがベースにあります。
お子さんが発達障害だと診断を受け、旦那さんや両親に報告・説明するのって難しいですよね。この本を渡してみるのも一つの手じゃないかなと思います。
次回受診日
『次回は12月頃に発達検査をしましょう。予約を取って帰ってくださいね。』
就学前最後、5歳5ヶ月での発達検査になります。
最後までお読みいただきありがとうございます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽にスキ♡押してもらえると嬉しいです☺︎