
ちょい読み 2025/ 1/15
・ 『他者と働く』 宇田川元一 著(ニューズピックス 2019)
「わかりあえなさ」から始める組織論
朝、出かける少し前に、持ち出す本を決めるわけですが、
今日はすぐには決まらなかった。
ビジネス書を読むスピードは遅し。
自分だけ、自部署だけの正論では、
部署を越えての仕事は進まなかったりする。
その正論をひとまず置いとくことができるか。
他者、他部署には、他者の物語、他部署の物語があり、
それらの物語を、こちら側とつなげる必要がある。
橋渡し作業だ。
そちら側とこちら側の、共通の正論を見つけることができるか。
「わかりあえる」ことを前提に仕事をしてきたが、
いい加減「わかりあえない」ことから始めるべきと著者。
同じ日本語を使っていても、通じなかったりするのだ。
この事は、仕事の事だけではない。
実家の家族と離れて暮らすようになり、
それぞれの物語が、それぞれの方向に進み、
その状態で年月が経てば、溝が大きくなるのだ。
また、もちろん、一緒に住んでいる家族であっても、
溝なんかは簡単に出来てしまう。なので。。。
・ 『細川ガラシャ夫人』 三浦綾子 著(新潮文庫 1986)
三浦綾子さんの『塩狩峠』に続き、
途中まで読んでいたはずの『細川ガラシャ夫人』。
50頁くらいしか読んでいなかった。
しばらく放置していたので、はじめから読む。
母の物語の後すぐ、主人公の幼年名「お玉」からスタート。
勝気の、おてんばさん。幼いながらすでに別嬪。
こちらの小説もユートピアな世界観だ。
心を通わせる人がいることは、奇跡なのだ。
残酷な事はあろうが、人の心の綺麗な部分を描かれる。
著者は過酷な闘病生活をされており、
ネガティブなストーリー展開は、自身に対ししんどいでしょう。
人の良き部分に目を向け、話をつむがれているのかと思う。
だから、読んでいて、涙がにじみ、心温かくなる
60頁ほど読んだが、また、お休みにするかもしれないのは、
物語のせいではなく、私のせいです。
三浦綾子さんは、小説を書かれる前、短歌を詠まれていた。
こちらも興味深い。