![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99506969/rectangle_large_type_2_6498792de8186f247efc8e18e6a0e858.jpg?width=1200)
エアロバイク ALINCO 累積1,507km走破!
医療費控除も受けられるというスポーツクラブに2,000円払って、お試し入会し、この程度のことならば、家でできるじゃん(ただし、運動習慣の継続が可能ならば、の前提付きですが…。)と、感じ、以来、次のような運動習慣を続けています。
①ラジオ体操第一・第二+四股踏み50回(1P)
①+②ダンベル体操(5kg×2個・8種類)(2P)
①+②+③エアロバイク30分(最強度)+1分(クールダウン・最弱度)(3P)
で、これを月~日の一週間で、累計15P以上、達成することを目標に、日々の運動結果を手帳に付け、実績の把握を極めてアナログ的に行っています。
「1P:△、2P:○、3P:◎」を、日々、手帳に付けているのですね。
考えてもみればわかるのですが、週に15P以上と言ったら、日に2P超になるのです。
そうしてみると、日に①ラジオ体操+四股踏みを2回やるか、①+②ダンベル体操を1回やらないといけなくなるのです。
これって、なかなかなもんなんです。
※運動会系など、ガッツリ運動している人からすると、鼻で笑うレベルだとは思いますが、毎日運動するというのは、結構評価できるのではないかと思いますよ。
こうやって、今日現在、連続目標達成“124週”(=2.38年)です。
この目標達成が連続しているのは、週で行動管理をしているためです。
ですので、“毎日必ず”というと挫折してしまいますが、土日で追い付くということも可能ですから、やはり、毎日、運動することが厳しい週もあるので、この行動管理は現実的だと思います。
最近は、運動の強化も次第にしてきており、当初の運動目標は、13Pでしたが、14P→15Pに上昇しています。このように、慣れてくると、目標は強化した方がいいです。
今の当面の強化課題は、ダンベル体操を週3回できないかなと思っているところです。
いろいろと勉強するにつれ、レジスタンス運動(いわゆる、筋トレ)は、週3回はやると良いと書いてあるからです(逆に、筋肉を休める必要から、毎日はやる必要がないとも書いてあります。)。
2年超の運動習慣を経て、見た目的にも、明らかに腕や胸の筋肉が付いてきています。
※職場の保健室で、年4回、体組成診断をしていますが、年齢層の平均値より、筋骨量はまぁまぁ多いようです。ただし、体脂肪量も多いので、残念な面もあります(^^;)。
③のエアロバイクは、ALINCO(アルインコ)製の自宅用のものを購入して、使用していますが、ほぼ日曜日に限っての使用になっています。やはり、30分こぐとなると平日は結構厳しかったりもします。
購入して、2年超ですが、本日のバイク運動により、累積走行距離1,507kmになりました(これは東京から車で日本最北端の宗谷岬に行く距離に匹敵します。)。
当初始めた頃は、瞬間的な速度が15~16km/h位でしたが、今は、運動強度を8段階中8の最強度で行い、ときどき20km/hを超えます(さまざまな書物によると、この20km/h超というのは、一つの目安のようです。)。
そして、本日、初めて③の30分(最強度)+1分(クールダウン・最弱度)のバイク運動での走行距離が、1回の運動で10kmを超えました。
今まで、1回の走行距離は、7→8→9km位をうろうろしていましたので、強化が図られてきたんだなと思います。
まとめると、週単位で目標管理を行い、次第に目標アップをさせること、こんなことが大切かなと思います。貯“筋”は大事ですぞ。