![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144337384/rectangle_large_type_2_3fbed05b38b66fa602c51ac8f7e74b0b.jpg?width=1200)
【文房具】デザインペーパー用スクエアファイル
こんにちは、なつめです。
今日は、我が家で最近使い始めて便利だった文房具を紹介します。
我が家では先月、小学2年生の息子が折り紙ブームでした。
わたしももれなく一緒に遊ぶことが多かったのですが、その時に重宝したのがコチラのファイル。
ハピラのデザインペーパー用スクエアファイルです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144337578/picture_pc_d278e9176b240dec4a991071065a2a94.jpg?width=1200)
以前は、別の折り紙ケースにしまっていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144337698/picture_pc_8d5cd5cf51bdf9e91c94cf0b8e009627.jpg?width=1200)
大雑把で面倒くさがり屋な息子は、折り紙を色を揃えずにそのまま収納していました。
その中から「この色探して〜」と言われて、わたしが探していましたが、一枚ずつめくって指定の色を探すのがだんだんプチストレスに。
そんな時に100円ショップのSeriaで見つけたのが、ハピラさんのデザインペーパー用スクエアファイルでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144338073/picture_pc_9ca7f990dc2638d775db30f33b8b8db9.jpg?width=1200)
色ごとに分けて収納したら、使いたい色の折り紙がすぐに見つけられるようになりました。
息子も、わたしに頼むことなく自分で折り紙を探してくれるので、わたしのプチストレスもなくなりました。
さらに、わたしはデザインペーパーを何種類か持っているので、もう一冊ファイルを調達し、自分のデザインペーパーも収納してみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144338315/picture_pc_daae3f4bfbe66ca15f48cae3dfa6c31b.jpg?width=1200)
以前は、ステーショナリーケースにまとめて入れていて、探すのも取り出すのも大変でした。
しまうときに折り目もついてしまうのも嫌で、そのうちデザインペーパーを使うことも集めることもやめてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144338356/picture_pc_646a5b19d4c60710965c5cd2499fa452.jpg?width=1200)
しかし、スクエアファイルに収納してみると取り出しやすくなりました。
さらに、デザインペーパーの場合は一冊の写真集のようにペラペラめくって眺めるだけでも楽しいことに気づきました。
まだ収納ページが余っているので、他のデザインペーパーも集めて収納して眺めていたいなぁという欲が沸々と…。
そんな新たなやりたいことを見つけてくれたデザインペーパー用スクエアファイルをご紹介しました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。