見出し画像

鍼灸師が知っておきたい、家族志向のケア〜家族図を書いてみよう〜

在宅鍼灸師のためのマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。「プライマリ・ケア」を担当しています、てつこと長岡哲輝と申します。

画像9

これまでプライマリ・ケアをテーマに「患者中心の医療」「レッドフラッグ」「医療連携」「社会的処方」について紹介してきました。

どれも学校で学ぶことのない言葉ですが、プライマリ・ケアを学べば学ぶほど、「あれ、これって鍼灸師にも関係あるよな?」と気づくことばかりです。

今回は、鍼灸師なら必ず知っておきたい「家族志向のケア」について書いてみようと思います。

この記事を読んで「あ、これは自分にも関係あるかも!」と思ってもらえたら嬉しいです。

HAMTセミナー21'7.21

どうして家族をみるの?

家族志向のケアとは「家族という枠組のなかで患者さんをケアしよう」という意味です。

では、なぜ「家族という枠組み」でみる必要があるのでしょうか?

下の表は「ストレスのランキング」といわれる評価尺度です。
(ワシントン大学のHolmesらが1968年に開発しました。)

画像1

ライフイベント(人生のできごと)のストレス値を0〜100で、ランキングにしたものです。トップ10のほとんどが、家族に関するエピソードです。

(結婚の50が基準だそうです。ちょっと高い気もする?笑)

「配偶者の死」は最もストレスのかかるライフイベントです。

大切なひとを喪失した「悲しみ」が強いストレスとなり、こころとからだに不調をもたらします。遺族へのケア(グリーフケア)が必要とされています。

また、1年間の合計点数が300点を超えた人のうち、79%は1年以内に何らかの身体の不調を訴える、と言われています。

つまり「家族の問題」と「健康状態」は比例しており、深く関わっているのです。

***

ここから「家族」をどのようにみていくか?についてお話しますが・・・

「あなたが家族をみようとする姿勢」がすべてのはじまりです。

「症状の改善」は鍼灸師の大切な役割ですが、うしろに「家族の木」があることを想像してみると....いろんな発見があるかもしれません。

画像2

家族の木(文献2より改変)

まずは家族図を書いてみよう!

ここから実際の症例をもとに、家族図の書きかたを学びましょう。

腰部脊柱管狭窄症のオペを頑なに拒んでいる男性の事例。
どうやら、家族との関係性に問題がありそう・・・

ここから先は

2,394字 / 5画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?