![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56296971/rectangle_large_type_2_f068520a320a9007e14882ced9995e99.png?width=1200)
結局、患者が求めているのは「超シンプル」だった。現役鍼灸師が語る、失敗しない鍼灸院の選びかた。
先日、在宅鍼灸しゃべり場という、オンライン座談会でこんな話題になりました。
「かかりやすい鍼灸院」って、なんだろうね?
もし、あなたが「鍼灸院に行こうかな〜」と思ったら、なにを基準に治療院を選びますか?
料金? 場所が近い? 雰囲気がいい?
とにかく、ちょっとハードルの高い「鍼灸院」という場所。
「あそこなら行ってみよう!」と思ってもらえる要素ってなんだろう?
そこで今回は、「失敗しない鍼灸院の選びかた」を現役鍼灸師の視点でまとめてみました!
鍼灸院、コンビニより多い説。
「鍼灸・あん摩マッサージ」の施術所って全国にどれぐらいあるとおもいますか?
「鍼灸院はコンビニぐらいある!」と聞いたことあるかもしれません。
はり・きゅうを行う施術所 28,299か所
あん摩・マッサージを含む施術所 37,780か所
(計)66,079か所 2016年時点
セブンイレブンの国内全店舗数 20,437店
ファミリーマートの国内全店舗数 15,469店
ローソンの国内全店舗数 14,289店
(計)50,192店 2018年時点
マジで「鍼灸院、コンビニより多い説」が立証されました(笑)
コンビニなら全国どこでも同じ品質のものが手に入りますが、
鍼灸師の技術や質は、びっくりするぐらいピンきりなのです。
自分にマッチする治療院を選ぶのはそうそう簡単ではなさそう・・・
「失敗しない鍼灸院選び」の4つのコツとは?
「どうせお金を払っていくなら、いいところにいきたい!」「失敗したくない!」
そこで、現役の在宅鍼灸師が考える「失敗しない鍼灸院選びのコツ」を紹介します。
①料金が明示されている
治療費の相場は、だいたい3,000〜4,000円と言われています。
しかし、なかには数万円もする治療院が存在します。
社会階層や、地域性を考慮している場合もあり、一等地の治療所は高額な傾向にあります。
ホームページで確認して、予約の際に「料金はどれぐらいですか?」と聞くのがベターです。
②予約がすぐ取れる
「今日行きたい!」と思ったときに、すぐに予約が取れるのはかなり重要。
具合悪くなる時って予測できませんよね?笑
メール、SNSなどの予約システムを利用できると、忙しくて電話できない時も安心です。
電話しても全然出てくれない。電話対応が雑。論外です。
③鍼灸院の大切にしていることや、専門性が明示されているか?
ホームページや広告に、治療院の「大切にしていること」や「専門性」がきっちりと明示されていますか?
これは、医療者としての倫理や、責任を理解していることでもあります。
どんな鍼を使うか?感染対策に注意しているか?どんな治療技術なのか?治療内容を説明してくれるか?
「医療者としての責任を果たす努力」をしている治療院は、安心してかかれそうです。
④とにかく清潔感!!
わたしが毎朝通りかかる治療院は、玄関の観葉植物が枯れていたり、掃除道具が見えていたりします(笑)
うーん、不潔。
やっぱり、ガラスはピカピカが気持ちいいし、花や植物がきれいに咲いていると、きちんと手入れされているな〜と思います。
治療者の服にシワがない、髪型が整っている、笑顔が素敵。
たぶん、こういうことが一番大事だと思います。
清潔感男子は、cancamで勉強しましょう(笑)
結局、患者が求めているのは「超シンプル」だった。
ここまでいろいろ言ってきましたが、結論はめちゃくちゃシンプルでした。
「もし仮に、鍼灸を受けるとしたらなにを条件に選びますか?」
という調査がなされたところ、70%のひとが「他の治療より効果があれば」と答えたそうです。
患者からすれば、「効果があるか?」が大事なのは当たり前ですよね。(意外と盲点でしたw)
「効果があるか?」の判断は、圧倒的に口コミです!
「あそこの治療院いいらしいよ」「ひどい腰痛があの治療院で治った」
これがもっとも影響力が大きく、共感を得やすいのです。
〇〇さんからの紹介できました、ホームページの「患者さんの声」を見ました、Googleの口コミがよかったので。
という理由で、来院される方が圧倒的に多いです。
つまり、ひとりひとりの患者さんとの関係性を大切にして、きちんと効果がだせる技術を磨き続けることが、結果的に「かかりやすい鍼灸院」の条件になるのかもしれません。
まとめ
①鍼灸院はコンビニより多いので、いいところを見つけるのはムズカシイ。
②失敗しないための鍼灸院選びは、料金の明示、予約のしやすさ、治療院の理念と専門性、清潔感をポイントに!
③口コミのよさは、最強のかかりやすさ。
参考文献
追記
次回の在宅鍼灸しゃべり場では「かかりやすい鍼灸院」について、続編を行うことになりました!(めちゃめちゃ盛り上がったのでw)
この記事をよんで、「いい!」と思ってくれたひと、是非参加お待ちしてます!
ゆる〜くお話しましょう。