![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49798771/rectangle_large_type_2_d38b9aac1411bd62d9c25191b9a35714.png?width=1200)
破壊
本当に、ビビったのだ。正直、冷や汗が、垂れてきた。それだけ、みんなに、非難されるようなことを、やってしまったのだ。
私の職場には、ウオーターサーバーが、ある。もちろん、みんなで使う。私は、専ら、お茶のパックを、ホットポットに入れ、それを、飲んでいる。
今朝は、かなり、慌てていたのだ。そうでなくても、トラブルが多い。そこに来て、朝から、何件かのトラブルを抱え、気持ちが焦っていた。
お茶が切れたので、ウオーターサーバーに、汲みに来たところ、水が、もう、残っておらず、ほどなく、給水交換となった。
昨日、こんな記事を投稿したばかりだ。
心の中の、リトルkojuroが、ちょっと怒りながら呟いた。
また、俺が交換するのか。
まったく、ついてないな。
昨日が2回。今日も、朝から、いきなり。
腰も、癒えていないのに。
まったく……。
給水の交換は、手慣れている。パッパとやっつけようと、ちょっと、動作が、ぞんざいになった。
最後の締めの、レバーを、力任せに、回した。
ところが、途中で、大きな抵抗にあい、レバーが止まった。
あれ?
レバーを戻し、中をのぞきこんでみると、完全に、受け口が、曲がってしまっていた。
心の中の、リトルkojuroが、青くなって、震えながら呟いた。
うわっ、こ、これは、やっちまったなあ……。
テレワークの時代になり、我がフロアも、4分の1くらいの人数しか出社していない。だが、30人は、いる。
私の不穏な雰囲気に、チラホラ、こちらに視線が向けられてきた。
実は、私は、事業所の本籍は、大阪なのだ。外回りの先が、東京なので、違う組織のフロアに、駐在をしている。つまり、この、ウォーターサーバーは、居候をしている部署の持ち物なのだ。
……。
私は、すぐに、総務に電話をした。すると、旧知の担当が出た。
事情を話し、助けを求めると、実は神奈川の事務所にいて、東京の部署に、依頼をするから待てと言うのだ。
そこへ、私の後ろに、水を汲みに来た人がいた。
すぐに、私の異変に気づき、呆れた目で私を見つめている。
私は、その人に目配せをして、スマホを指さして、今、修理対応を依頼しているのだとアピールした。
その人は、呆れたという表情を見せつつ、首をすくめ、諦めて席へと帰っていった。
刻々と、会議の時間が迫る中、総務の担当者に、誰にヘルプをしたら良いかを問うと、上階のサポート部に依頼して欲しいとのことだった。
素早く、コピー用紙に「修理依頼中」と書き、給水の扉を半開きにして、全面に貼り付けた。そして、足早に、エレベーターに、乗り込んだ。
サポート部に着き、事情を説明すると、みんな、対応したくないのか、腰が、引けている。仕方なく、課長らしき人が出てきた。
私が、行きます。
2人で現場に戻ると、かなり、痛い視線を浴びることになった。その中、中途半端に引っかかって、水を垂らしている給水ボトルを、抜こうということになり、2人で、苦労しつつ抜いた。
だが、レバーのついた、土台は、大きく曲がったままだ。
会議まで、時間が無い。
サポート部の課長も、対応に苦慮していたが、こう、言ってくれた。
後は、こちらでやりますので、良いですよ。
私は、部署名と名前を告げて、その場を立ち去り、会議へと向かった。背中に突き刺さる視線が、痛かった。
会議では、さんざんだった。昼食まで絞られた。
何とか解放され、フロアに戻ると、もう、ウォーターサーバーは、復旧していた。
それを確認するなり、私は、サポート部へ向かい、課長に礼を言った。
何とか、昼までに復旧したので、良かったです。
その課長は、にこりと笑いながら、手を振ってくれた。
私は、深く頭を下げ、その場を去った。
心の中の、リトルkojuroが、諭すように呟いた。
急いては事を、し損じる。
二次災害、三次災害が、起こるから、今後、気をつけないと。
フロアに戻ると、同僚がひとり、声をかけてきた。
コジさん、災難だったね。
でも、昼の時間に間に合って、何とか、良かったね。
ウォーターサーバーのお湯は、インスタント食品を食べる人。お茶やコーヒーを淹れる人が、ソーシャルディスタンスをとりつつ、数多く並んで、順番を、待っていた。
結果よければ、すべて良し。
これで、いいのだ。