見出し画像

高橋克彦という作家

高橋克彦という作家

 高橋克彦というすごい作家がいます。

 私は十代でその作品に触れて以来、ほぼ全ての作品を読み、殆どを最低でも二回以上読んでいます。多いものだとおそらく十回以上は読んでいるでしょう。

 なぜこんなにも高橋克彦作品に魅了されるのか。改めて考察してみました。

ジャンル

 どういうジャンルの作品があるかを挙げると、こんな感じになります。

 推理小説(ミステリ)
 ホラー
 伝奇SF
 歴史小説
 時代小説

 一人の作家がこんなに様々なジャンルの小説を書けて、しかも面白いなんて、ずるいくらいすごいです。

 ちなみに私が初めて読んだ高橋克彦作品「蒼夜叉」は、伝奇寄りのミステリといった印象です。

文体

 つい手に取って何度も読んでしまうのは、文体の読み心地が良いから、というのも理由の一つかもしれません。
 高橋克彦氏の文体は、強い癖がなく読みやすいです。
 水みたいに飲める酒のように、頁を繰る手が止まらなくなります。
 そして気がつくと作品世界に酔いしれているのです……。

読書の楽しみ

 読むこと自体が楽しい、快楽のための読書。
 読むことで知識を得て学ぶ、学習のための読書。
 読書にはこの二種類がある、という説があります。

 高橋克彦作品なら、読むことを楽しみながら学びも深められます!

 特に、歴史に関しての学びが深まります。

 浮世絵三部作と呼ばれる「写楽殺人事件」「北斎殺人事件」「広重殺人事件」だけでも、浮世絵の絵師や版元の人脈から歴史の背景が見えてきます。その視点が本当に目から鱗が落ちるような驚きで、「歌麿殺贋事件」「春信殺人事件」「北斎の罪」までのフルコースで満腹になります(さらにスペシャルすぎるデザート「ゴッホ殺人事件」でノックアウトです)。

 これらの浮世絵シリーズは現代を舞台にしたミステリ作品です。

 高橋克彦氏は時代小説でも浮世絵師を生き生きと描いてくれています。
「だましゑ歌麿」シリーズからの「おこう紅絵暦」等々のスピンオフに「京伝怪異帖」とのクロスオーバー!!
 さらに幕末へ時を移しての「完四郎広目手控」シリーズで、浮世絵の歴史に一通り触れることができます。
 さしずめ懐石料理か満漢全席といったところでしょうか……。

視点

 読んでいて楽しく、興味を引かれるのは、やはり高橋克彦氏の歴史に対する視点や姿勢に、読者たる私が納得し共感しているからだと思います。

 高橋克彦氏の姿勢がはっきりと示されているのが、歴史小説「火城」です。
 冒頭、佐賀藩士の佐野栄寿が、江戸の蘭学塾・象先堂を追放される事件が描かれます。
 事件の経緯は史実として伝わっているものの、なぜその事件が起きたのか、栄寿の動機は歴史学上は謎に包まれたままです。
 高橋克彦氏は、その謎を疑問に感じ、背景に想像を巡らせます。
 想像ではあるけれども、状況証拠も提示された仮説が展開されます。
「火城」最初の数十頁で、読み手の私は高橋克彦氏の思考を追体験できます。
 この視点があるからこそ、高橋克彦作品はどれを取っても面白いのだと、読む度に強く思うのです。

 今回は、とにかく高橋克彦作品を勧めたい一心で、ささやかな概要として本稿を書きました。
 また稿を改めて、高橋克彦作品について語ってみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?