疲れた心をリフレッシュ!おうち時間瞑想のススメ
時節柄、なかなか外に出ることがはばかられる状況ですが、みなさんはおうち時間をどのように過ごしていますか?
私は家にいるとどうしてもだらけてしまって、スマホをずっといじり続けてしまい、気づいたら1日が終わっていてる……なんてことが多々あります。
ずっと家にいると生活リズムが崩れがちになってしまい、メンタルを整えることが難しいですよね。
そんなあなたにおすすめしたいのが”瞑想”です!
瞑想はあなたの疲れた心をリフレッシュし、しかも心の調子も整えてくれます。生活リズムを正す方法としても非常に効果的です。
いろんな著名人の方も実践されている瞑想。
でも瞑想ってなんだかスピリチュアルな感じがして怪しい……。
そもそも瞑想って何をするの?
そんな疑いや疑問に本記事でお答えしていきます!
「外に出ることができずに、なんだか最近モヤモヤする……」
「在宅勤務をしていても集中できずに困っている」
「心を塞ぎ込んでしまい、ネガティヴな気持ちになってしまっている」
という方はぜひご覧いただければと思います。
それでは参りましょう!
1.瞑想とは
瞑想とは、目を閉じて意識を自分の呼吸と身体の状態に向けて心を落ち着かせる行為です。
スピリチュアルでなんだか怪しい印象のある瞑想ですが、実はアメリカだと非常に盛んに行われていて、*PTSDなどの心の病気に対する治療法としても実際に使われており、きちんと効果が実証されています。
*PTSD:心的外傷後ストレス障害のこと。生死に関わるような体験をし、強い衝撃を受けた後で生じる精神疾患。(厚生労働省-e-ヘルスネットより)
2.瞑想によって得られる効果
瞑想がもたらす効果はさまざまですが、その中でもおうち時間の中で起きる心の不調に効果的なのが以下の3つです。
・ストレス軽減
・集中力の向上
・ポジティブになれる
ひとつひとつ解説いたします。
ストレス軽減
瞑想している間、私たちの脳にはα波と呼ばれる脳波が流れます。α波はリラックスした状態の時に流れる脳波で、ストレスを沈める効果や脳の活性化を促進し体の免疫力を高める効果があるそうです。
なかなか外に出られない、人と会えないストレスを抱える人は瞑想をすることで心を落ち着け、ストレスを軽減することができるでしょう。
集中力の向上
瞑想には脳の機能を高める効果があり、集中力・記憶力が向上します。
「在宅勤務だとどうしても気が散って仕事に集中できない」
「家での作業はなかなか捗らない」
という人は家で作業を始める前、朝の数十分でも瞑想を行うことで集中してその後の作業に取り組むことができるようになるはずです。
ポジティブになれる
瞑想中はただ”今”に意識を向けるので、自分が過去にしてしまった失敗や、未来に対する不安といったネガティブな考えを捨てることができます。そうすることで不安が消えていき、ポジティブに考えられるようになっていくのです。
ずっと家の中で一人きりで過ごしていると、特に悪いことが起きなくても気分が塞ぎ込んで気持ちがネガティブな方向へ流れがちです。瞑想により自分の気持ちをポジティブな方向へ持っていくことができます。
3.たったの2ステップ!瞑想のやり方とは
瞑想のやり方は実は複数あるのですが、今回は実際にアメリカの企業でも使われている”マインドフルネス瞑想”のやり方をシェアしたいと思います!方法はいたってシンプルで、たったの2ステップです。
STEP1 椅子または床に背筋を伸ばして座る
マインドフルネス瞑想には、とくに決まった座り方はありません。深い呼吸がしやすいように、背筋を伸ばした状態で座るようにしてください。
STEP2 自然なペースで呼吸し、その呼吸に意識をむける
肩の力を抜いて、リラックスした状態で呼吸をしてください。呼吸の仕方は自分のやりやすいやり方で!できる方は鼻呼吸がいいです。そして瞑想をしている間は、呼吸に意識を向けるようにしてください。
瞑想のやり方、以上です!「え?これだけ?」と思われた方もいらっしゃると思いますが、これだけです。
これを、初めての方であれば最初は 2〜3分くらいで続けてみてください。慣れてきたら10分、20分と少しずつ増やしていき、最終的に30分ほど続けられるようになるといいでしょう。
4.瞑想を行うときのポイント
それでは次に、瞑想を行う際に意識するべきポイントについてご説明します
リラックスができ、邪魔されない場所でやること
瞑想をやる上で、まず自分自身がリラックスした状態になれるということは大前提です。また、途中で邪魔が入り、瞑想が止まってしまうことは避けたいです。
なので、あなたにとってリラックスができ、かつ周囲の声や物音がしない環境で行うようにしましょう。
また、中には一人暮らしではなく、家族や友達など誰かと一緒に暮らしていて、ひとりになれる場所がないという方もいらっしゃると思います。
そんなときはイヤホンをしてみたり、あとは一緒に住んでいる人に協力してもらい、瞑想する時間は邪魔に入られないようお願いしてみるといいでしょう。もしくは一緒に瞑想をやってみる、というのもいいかもしれませんね。
朝、活動を始める前がおすすめ
瞑想はいつでもどこでもできるのですが、私のおすすめは朝です。なぜなら、朝に行うことでその後一日の活動に集中することができ、いろんなことをスムーズに進めることができるからです!
とくに在宅勤務をする日の朝に瞑想を行うことで、なかなか集中しにくい家での仕事に集中して取り組むことができるのでおすすめです!
【まとめ】まずは2分から始めてみよう!
瞑想はたったの2ステップで、しかも室内で行えるリフレッシュ方法の一つです。難しいことはなく、すぐに始められることが瞑想の最大の魅力です。
いきなり5分、10分を目指すのではなく、まずは2分からでもいいので毎日継続してやってみましょう。
なかなか何も気にせずに外に出られる状況になれず、人知れず一人で苦しんでおられる方もたくさんいらっしゃると思います。
そんなときには瞑想をすることで、溜め込んだストレスを解消し、家の中でもポジティブに活動できるようになっていただけたら嬉しいです。