見出し画像

読まれる文章を書くための”読む力”とは?【読書メモ】第2回「取材・執筆・推敲- 書く人の教科書」を読む

AIと共創して、人を楽しませる文章をつくる。

そのために、古賀史健氏によるライターの教科書「取材・執筆・推敲 書く人の教科書」を読み、Chat GPTで読書メモをつくり、そこから人を楽しませる文章を書く人、コンテンツをつくるつくり手になるための記事をnoteで発信していきます。

今回は「取材・執筆・推敲」のうち取材の<第1章すべては「読む」からはじまる>の後半の内容をお伝えいたします。

優れた書き手に読む力が必要なのか?その理由は前回の記事を御覧ください。

それでは、どうぞ。
(この記事は、ほぼChat GPTに書いてもらっています。手を動かしたアクションは最初のコンセプト設計と最後の編集のみです。)


今回の記事を一言で言うと

書くために必要な読む力が、何なのか(What)?どうすれば手に入るのか(How)?がわかる、記事になっています。

なぜあなたの文章は読まれないのか?

その理由は、書き手としての能力ではなく、読み手としての洞察力と理解が不足しているからかもしれない。

この記事では、映画鑑賞との比較を通じて能動的な読書の重要性を説明し、能動的な読み方についての具体的な例を提供します。そして、これがどうして書き手としてのスキルアップに繋がるのか、その構造を解説します。

最後に、「そしてわたしという人間を読むために読む」という視点も取り上げます。

今回の問題定義

  • 書くために、読む力が必要なのはなぜ?

  • その読む力を身につける、能動的な読書とは何か、その具体的な方法は?

  • 能動的な読書が書くことにどのような影響を与えるか?

能動的な読み方が書き手に必要な理由

映画鑑賞と能動的読書

ハリウッドの大作映画は多くの場合、何も考えずに楽しむことができる。しかし、能動的に読む人は映画に対してもその裏側の仕掛けや構造について考えます。だから人に読まれる文章を書くことができる。

書き手に求められるスキル

情報を単にキャッチするだけでは不十分です。その情報を「ジャッジ」する能力が重要です。この能力を磨くためには、情報をしっかりと観察し、推論を重ね、仮説を立てることが不可欠です。

推論と仮説の重要性

推論と仮説のスキルは日常から鍛えるべきです。例えば、本や映画、音楽などを「インタビューするように読む」ことで、より多角的な視点から情報を得られます。

能動的な読み方を手に入れる読書法

①質疑応答を考えながら読む

講演会で質疑応答の時間があり、そこで質問をしなくてはいけないと知ったら、その講演をより集中して聞くでしょう。最後に質疑応答がある、このような姿勢を日常の読書にも取り入れるより能動的に本を読むことができる。

②描かれなかったことに目を向ける

読むべきは書かれた内容だけでなく、何が描かれていないかも考慮する。これは、特にライターにとって重要な読み方かもしれません。

③主人公を入れ替えて読む

例えば、映画「ロッキー」をヒロイン、エイドリアンの視点で見るように、本や作品も異なる視点から読む訓練をする。その物語を多角的に読むことができる。

「そしてわたしという人間を読むために読む」

自分自身の考えや行動、感情を理解するためにも、能動的な読書は非常に役立ちます。このような自己理解は、より深いレベルで他者や世界を理解する基盤となり、それが良質なライティングにつながります。


能動的に自分を読むことが優れた書き手になること

能動的な読書は、単に情報を消費するだけでなく、それを深く理解し、評価するプロセスです。具体的な方法としては、質疑応答を考えながら読む、書かれていないことにも目を向ける、異なる視点から読む、そして「わたしという人間を読む」等があります。これらを実践することで、書き手として、また人としての理解と洞察が深まります。

なお、次回の記事では、◯◯◯を紹介します。どうぞお楽しみに。

*関連マガジン

*プロフィール記事

いいなと思ったら応援しよう!

K‘
AIを使えばクリエイターになれる。 AIを使って、クリエイティブができる、小説が書ける時代の文芸誌をつくっていきたい。noteで小説を書いたり、読んだりしながら、つくり手によるつくり手のための文芸誌「ヴォト(VUOTO)」の創刊を目指しています。

この記事が参加している募集