見出し画像

できないことはやめる。他のやり方を探す。(2021/04/23)

最近、ストレングスファインダー熱が高くていろいろ興味深いです。

私は上位トップ5は戦略的思考が4つ入っていて、思考するのが自然なんですが、

その思考の流れや経緯を文章にしようとすると、私が思ったのとは違うものになります。

いろいろな方向からギチギチ考えた割にライトな書き方になるという。

なんでだろ?と不思議でしたが
それはどうやら上位5位のコミュニケーションのせいらしいです。
自分でも書くより、話した方が早い!とは思ってるので🤣

あとは感覚的なことも大事にしてるので
その影響もあるかもしれません。

ギチギチ、細々考えるのは好きでも
本音では文章ではそこまでは求めてないのかな?
(ギチギチと言えばコスパにうるさいです。笑)

だから詳しく書くことは諦めました。

論理的な文章に憧れましたが、私がやるには負荷が高いみたいです。
(そういう問題じゃない、という声も聞こえてきそうですが置いておきます🫣)

そうそう。本の要約も苦手です。
前は頑張ろうと思ってましたが、苦手なのでAmazonからコピペするようにしました。

最近は本の要約動画もありますしね。

できないことはやめよう!!が最近の方向です。

きっと、他に何か私ができることがあるはずだから!と思っています。

===========================

■私のストレングスファインダーの結果(私の場合によく出るパターン)

・原点思考・・・雑に「これやって」という仕事の渡され方が嫌い。なぜやるのか背景が欲しい。
・最上思考・・・より良くしたい。
・内省  ・・・いろいろ考えたい。自然と頭の中で考える
・戦略性 ・・・比較検討したい。意味を見い出せない場合の無駄が嫌い(特に仕事)
・コミュニケーション・・・言葉にするのが好き。喋りながら考える
・慎重さ ・・・自然とリスクが見える
・着想  ・・・色々思いつく。繋がりを勝手に見出す。
・共感性 ・・・これ!と一言で言えない、感覚的なものすべて。


いいなと思ったら応援しよう!