見出し画像

フラフープはいいぞ

フラフープはフラフープでも、エクササイズ用のフラフープをご存知だろうか。
#なぞなぞじゃない

わたしが持っているのは、直径が1mで重さが1kgあるもの。表面は柔らかい発泡素材でできていて、複数パーツを円状に繋ぎ合わせて使う。
円の内側には緩やかな凹凸があって、お腹をそれとなく刺激してくれる。
#それとなくどころかガッツリ

こんなやつ(参考)

まず、”直径1mで1kgってでかいし重くない?”とか”そもそもうまく回せないんだけど”と思うかもしれないが、実際は普通のフラフープより遠心力がかかって回しやすい。逆におもちゃ屋さんで売ってるような子供用のものの方が軽くて難しかったりする。
#勝手に回ってくれる

わたしが実際にやってみて感じる効果は、
・軽い有酸素運動になる
・体幹のトレーニングになる
・足腰+足の裏のトレーニングになる
と、こんなところ。

ちょっと真面目に回せば遠心力は大きくなり、それなりに運動量も確保できて息も上がりやすい。この遠心力に負けないように脚もお尻もしっかり踏ん張らなきゃいけないし、バランスをコントロールするために足の裏や指の力も総動員しなきゃいけない。

と、ここまではわりと簡単に想像できるし商品の説明欄にも書いてあるんだけど、やってみて初めて感じたことがひとつ。

内側の凹凸が腹に与える刺激がちょっと痛くて、かつ不規則に来るおかげで、それに耐えるため腹に入れる力に緩急をつけなきゃいけない。
わたし的にはこれが、力を入れる感覚が養えていいなぁと思ったわけです。
#お腹は擦れてちょっと赤くなる

左右5分ずつを×3セット…とか推奨されてたりするけど、最初からそんなにやったらお腹は擦れて痛くなるし、時間もかかって3日坊主まっしぐら。
だから最初は左右3分ずつを1セットだけ。ただその3分はちょっと真面目にやる。
#そのくらいからでいい
#明日もやろうと思えるかどうか

久々にフラフープをやってみて改めて良いなぁと感じたので、今日はこれをお伝えしたかった。
以上です。


では!

Ayane

いいなと思ったら応援しよう!