![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80661616/rectangle_large_type_2_ced5ee7283ae5307d00f478e4e54dcc1.png?width=1200)
Photo by
koheis_2
2分で読める子育てエッセイ№485『娘の宿題に自分を当てはめてみたら・・・』
小5の娘がゴミを減らすための行動「5R」を習ってきた。
勉強不足のワタクシ、3Rしか知らなかった。いつの間にか、2Rも兄弟が増えてる。誰?
娘にバレないようカンニングした。
〈発生抑制〉のリデュース (Reduce)、
〈再使用〉のリユース (Reuse)、
〈再生利用〉のリサイクル (Recycle)
という3Rに加え、
〈拒否〉のリフューズ (Refuse)、
〈修理・修繕〉のリペア (Repair) の5つの頭文字を取った言葉。
拒否?エコバックを使うって事だよね?あとは、余分な箸とかスプーンを貰わないようにすればいいのね。
発生の抑制?ワタクシ、洗剤の詰め替え用を利用してる!あとは・・・え?ゴミになる物を作らないって事なの?。
ワザとではないけれど、失敗したおかずはリデュースに反しているの?どうなの?とドキドキしていたら、だんなが娘にこう聞いた。
「ねえねえ、穴の開いた靴下を二枚重ねにしたら、まだまだ履けるからエコだよね。これってどのRになるのかな~」
すると、娘が無表情で、AIスピーカーの口調をマネをした。
「すみません。その質問に付き合う時間がエコでありません。」
そう言って、5Rの宿題を始めた。
娘の宿題の手をわざわざ止めてまで、ワタクシの質問に付き合ってもらう時間もエコではなさそうなので、黙って退場した。
![](https://assets.st-note.com/img/1655207543809-dPswzjK6dg.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![まいまいまま(mymymama)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43176283/profile_3e451d55efc2035dcf7cba4426d26b40.jpg?width=600&crop=1:1,smart)