4.習慣
皆さんは日常的にしている"習慣"ってありますか。
無意識/意識的な事、
何かしら一つは思い浮かぶだろうか。
私の周りには
お風呂上がりはいつも耳掃除をしてしまう〜
週3で運動している!
などなど
素敵な習慣を持っている友達がいる。
今日はそんな"習慣"について
1.そもそも習慣とは
2.習慣と癖
3.習慣によるメリット、デメリット
4.私の習慣とその目的
について書きたいと思う。
1.習慣とは
言葉の意味を知るべく、
Googleで 習慣 検索をしてみた。
習慣…ある事が繰り返し行われた結果、
その事がしきたりになること。
しきたり。ならわし。
例:早起きの-
ちなみにwikiには以下の補足もある。
日常の決まりきった行いのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと。
一般的に、年齢を重ねるにしたがい習慣の数が増え、ある人の行動の中で習慣の占める割合が増え、定着度合いも高まってくる。
習慣を(自発的に)変えようとする場合や(他者に介入して)変えさせようとする場合は、高齢になればなるほどその変更・矯正も難しくなってくる。
しなし、小さな控えめな一歩を継続することで習慣を変えたり、新しい習慣を身につけることが可能だと言う。
Wikiより
つまり習慣とは
日常的に行っている選択が回数を重ねることで、
決まりきった事になること。
(無意識的に出来るようになってしまうことも含む。)
「習慣は第二の天性なり」とも言われるだけある。
習慣化してしまったものを変える難しさは、
小さい頃から刷り込みをされている
「箸の持ち方を変える」のと同じくらいに
難しいものと感じる。
2.習慣と癖
上記の説明を読んで最初に疑問に思ったのが
「習慣と癖って何が違うの?」だった。
癖の意味は以下の通り。
google検索
癖…偏って多いほどの(普通でない)仕方を
繰り返して、ついた習慣。
例:-になる
状況が変化しても同じ行動を固執し、
不適切な結果をきたすという消極的な意味。
新しい行動の習得を妨げることになる。
wikiより抜粋
一言でいえば、
習慣はプラスなこと。
癖はマイナスなこと。
自分でいうと私は小さい頃〜中学に入るまで
爪を噛む事があったのだが、
これはたしかに「癖」だ。
(歯の矯正を始めた事により治った)
逆に週2で運動をする事は、
健康になる事のための「習慣」だ。
最初に思い浮かべた皆さんの習慣は
「習慣」だっただろうか。
「癖」だっただろうか。
朝起きると、なんとなくTwitterを開いてしまう…
Instagramを開いてしまう…
なんとなくの回数の積み重ねが刷り込みさせられ
「癖」になってしまっている事が
いくつか頭の中で出てきている。
3.習慣によるメリット、デメリット
習慣によるメリット、デメリットは
以下の通りと考える。
<メリット>
①1日のうちの選択回数減少による活動の最大化
②時間の効率化
<デメリット>
①考えの固執化
②「習慣」と思っていた時の「癖」
下記にて細かく説明する。
メリット①
1日のうちの選択回数減少による活動の最大化
有名な話だが、
人は1日に35,000回、何かしらを選択している。
(本によっては9,000-60,000回と大分幅ある。)
朝ごはんは何を食べよう、
どんなメイクをしよう、
仕事はどっちを先に進めよう、 等々
朝から晩まで選択の連続だ。
夜になるにつれ
脳がこの選択するのことに疲れるため、
効率も落ちるという事だ。
そこで例えば朝起きてから仕事までの順番を
習慣化した場合には、この回数も減り
本業の仕事や
仕事後の副業にも精を出せるという事だ。
メリット②時間の効率化
上記の朝のルーティン(例)に、
時間の制約を設けたとする。
7:00 起床→部屋の換気→パンをトーストに入れる
7:02-7:05 お手洗い→ 洗顔→化粧水
7:05-7:20 朝食(パン)、インスタントコーヒー
7:20-7:25 歯磨き
7:25-7:50 化粧
7:50-8:00 忘れ物がないかチェックし出勤
この様に細かくルーティン化し、
これを実行できる習慣ができた場合には
無駄なく時間を過ごすこともできる。
朝だけではなく、無駄にしがちな終業後の時間にも
ルーティンを考えて習慣化できれば
一年後には思っている以上に
自分の欲しいものが積み重なっているだろう。
デメリット①考えの固執化
主に仕事面でも多いのだが
この様な場合にはいつもこうしているから…
と考えなしに進めていったところ
途中で、これはあの時の判断を間違えた…となる。
ライトな自身の例で(習慣をならわしと捉えた場合)
転職をした際、前の職場は
・定時の1時間前に行くこと
・1番下の人は先輩の机を掃除すること
という習慣(というより規則?)があった。
それを現在の会社の入社時にしようとした所
「え?!何してるの?!」となった等…
※そして今の会社は定時1時間前にはそもそも
セキュリティが空いていなかった。
会社にはそれぞれのルールがあり
自分の会社の常識は
他の会社の非常識だが
会社に限らず、Aの場合→Bという決めつけは
自分や自分のグループの習慣でしか通用しない。
周り、周りのグループで
異なる場合も多いにある為
それをまず知ること、
そして押し付けをしない事、と考える。
デメリット②「習慣」と思っていた時の「癖」
多くは語らないが
その「習慣」は本当に「習慣」か。
「癖」ではないか。日々自分にも問いかけている。
4.私の習慣とその目的
良い/悪いではなく、今現在自分がしている習慣について考えてみた。
月、日によっていくつかある。
・月の習慣
①母方の祖父母に絵葉書を送る
目的→遠方にいるため、なかなか会えず、現状報告もできないため。また父方の祖父が亡くなった際に、改めて家族の大切さを考えたため。
「ハーバードの人生を変える授業」
1と2を読んでから実践をしている1つだ。
これはかれこれ4.5年続けている。
これにより
旅行先で絵葉書を選ぶ楽しさも生まれた。
②化粧品(パフ、ブラシ等)の掃除
目的→直接肌につける物の清潔を保つ為。
化粧品は使う頻度が高い、肌に直接つけるものの割に、掃除の頻度を決めている人は少ないと感じる。
特にメイクブラシは、毎回使用の際にテッシュオフはするものの勿論それだけでは落ちない。
何ヶ月前も前についた粉をまた目の周りに塗ると少し怖いと思ってしまう。
そのためパフ、メイクブラシは
月一でしっかり洗い、乾かす様にしている。
またアイシャドーやチークなど、
容器の中に飛んでいる粉もできる範囲で
拭いている。
ちなみに全然潔癖症ではない。
③貯金
目的→将来への投資。
自分の手取りの2割〜を
投資信託や、貯金に回している。
あとはクレジットカード等、ポイントの有効活用。
④毎月本を最低2冊読む
目的→活字を正しく読む練習。自己啓発。
大学生になってから、本を読む機会が減った。
しかし社会人になり、契約書を読む機会や
物事を正しく短い文章で伝える機会が増え
その大切さと難しさを改めて知った。
そして日本語を正しく読めているか、
下記の2冊を読んでから特に不安になったため。
(読んだことのない方は是非。)
ただ本を読むだけではいけないと感じる。
・毎日の習慣
①睡眠時間7時間の確保
目的→日中活動の効率化。健康 等々
コロナ禍で在宅勤務になり、睡眠時間が
平均6時間→平均7.5-8時間に増加。
その結果、日中あまり眠くない事、
肌の調子が良くなった事、
生理が軽くなった事、
から改めて睡眠の大切さを思い知った。
②朝に白湯/温かい豆乳を飲む
目的→便秘解消と内臓を起こす為。
小さい頃からお腹が弱いため、
朝食で突然胃と内臓を起こして腹痛を起こさない様
習慣化した。
③1日1.5L以上水を飲む
(午前中でペットボトル500ml飲み切ること)
目的→代謝。
整体師さんにお聞きした所、
目安としては1日2L以上が良いとのこと。
まとめ
習慣とは、
日常的に行っている選択が回数を重ねることで、
無意識的に出来るようになった事。
この"習慣"を上手く取り入れることが出来れば
1ヶ月や一見、短い時間でも自分の欲しい力を
手に入れることが出来ると考える。
しかし注意したい事は
同じ習慣を取り入れたとしても
人によってはそれが
「癖」になってしまう可能性がある事。
最終的な自分の目標を考えた上で
そこからやることを細分化し、
本当に必要なものだけを
短い24時間の中で
習慣化していくことが大切だ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?