![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119002486/rectangle_large_type_2_fc3f4dddea40df1f504ce38fd28de996.png?width=1200)
#110(Re) 子供を育てるのは上手なのに、大人を育てるのは下手
2023.10.15.
教員不足の深刻さを日々感じているのだが、皆さんの周りはどうだろうか。
担任が辞めてしまって代わりが見つからない。
算数少人数をなしにしてクラス算数で対応する。
教頭が担任をし、管理職としての業務は夜7時頃から。
通常の状態と比べると今人員が2欠だ。
…などなど。そんな話ばかり聞くし、お世話になった人が大変な状況だと聞くと、自分の空いている日をどうにかできないか…などと考えるのだが、そんなことでは焼け石に水のレベルだ。
来年度はこれがさらに大変になるのでは…。
あまり悲観的なことを書きたくないが、楽観視できる要素も特に見当たらない。
一緒に働く仲間は大事。今回は、1年前に書いた後輩指導について↓
◆◇◆◇◆◇
2022.8.12.
教員って人を育てる仕事なのに、大人(後輩)を育てるのはあまり上手ではないという人、結構いるような気がする。
「あれ、そのプリントなんで配ってないの?」
「実施案に書いてあるでしょ?」
「なんで印刷するだけなのに、こんなに時間がかかってるの?」
「作ったおたより見たんだけど、ちょっと直しが多いから…一旦直してからもう一回起案してもらっていい?」
教員の業務量が多くて余裕がないからだろうか?そもそも1年目から担任を任せることが既に重すぎるのだろうか?だからできていないことの指摘が増えてしまう?
まさに自分がそういうタイプで、若手時代にあれだけ歴代学年主任にお世話になっておきながら、自分が中堅になって若手と組んだら「小言ばかり言う姑」みたいになってしまった。悪い先輩の典型のようなやつである。
(ちなみに題名は、私が子供を育てるのが上手という意味ではない。)
以前、管理職からとあるエピソードを聞き、指導する側としての自分を分析するきっかけになった。若手教員への指導の話↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119002016/picture_pc_88f994cdcc5cc829e045c09138275bce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119002001/picture_pc_2b7865a6af2c9ebb2bd48ee2199b0c6a.png?width=1200)
と、答えたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119002041/picture_pc_e1f3e65ab6cb2a19447a4cbf3d1736e6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119002031/picture_pc_e11ecc3ba9a1e0a96e0ce34c2dd07fa4.png?width=1200)
私だったら「いやいや、見るなって言ってないかもしれないけれど、結果的に子供たちは教科書を見てるじゃない。それって意味ないよね?」と思ってしまうところを、校長は「あ、私のこの前の伝え方だと、この人には通じなかったんだわ。」と判断して、伝え方を変えたのだろう。
もしかすると、私には「子供は未熟で、大人は成熟した存在である」と言う気持ちがあるのかもしれない。
相手が子供で、自分の指示と違うことをしていたら、「伝え方が悪かったかな。」「何かやりたくないわけがあるのかな。」「どうしたらこの子にとってよいだろう。」と考える。
けれど、大人が指示と違うことをしていたら、「ちゃんとやってよ!」と思ってしまう。できることが前提なのだ。
でも…最初なんてみんなできなくて当たり前なのに…毎日元気に出勤して、できる範囲で頑張って、失敗して反省して、また明日頑張るか〜って帰れたら200点だ!
世の中の私みたいに口うるさい姑になっちゃってる方々!
若手の人たちにぜひ、できないのが当たり前、できたらすごい!というプラス視点をもって、できるような指示を出し、たくさん褒めて200点で帰してあげてください。。。言いたくなった小言は「さらにこうだったらもっといいね!」で伝える。
あぁ…本当に子供にしていることと同じだな。
※万が一、謙虚な気持ちや向上心が皆無という若手がいたら、この限りではない。