見出し画像

第10話:自転車を近所の店で買ってみる。地域でつながるエシカル消費。

夫が間に合わせで買った自転車があまっていて、わたしは今それに乗っている。
27インチ、とにかくデカい。
でも捨てるのももったいない、そもそもどうやって捨てるんだ。
だから仕方なく乗っている。
でも、間に合わせで買ったような気合の入らない自転車だから乗り心地とかは度外視のようで、お尻が痛くなる。
体のサイズに合わないから無理した体勢で乗るため、乗ったあとはやたらと疲れる。

自転車を買う

3年悩んでいたが、ようやく自分の自転車を買うことにした。
小さなミニベロタイプの自転車。
ペダルも軽くて、体勢も楽で、なんてったってふわふわの座面。
ネットで口コミを入念に確認して、買う自転車を決めた。

でも自転車ってどこで買うのがいいのだろうか。
イオンでもホームセンターでも、ビックカメラでも売っている。
ネットでも売っている。
どこも配送までしてくれる。

がんこ親父の、近所の店で買う

で、決めた。
意を決して、近所のちいさな自転車屋さんで買うことにした。

そこは、(イオンで買った)子ども用自転車の修理でしか行ったことのない店だった。
おじさんはぶっきらぼうで、だまって修理してくれて「200円」と言うだけ。
好きになれなかった。
でもそこで買うことにした。

だって同じ自転車、どこで買っても同じ。
だったら歩いて買いに行けるおじさんのところで、おじさんとお話しながら買ってみる、という人間的なことがしてみたくなった。

なんてったって、個人商店を営んでいるのにぶっきらぼうなんて、今どきありえない。
おじさんは、イオンだのホームセンターだので買うだけ買って、修理だけやらされているということに納得がいかず、ぶっきらぼうな態度だったんじゃないか、という仮定も生まれた。
きっといいおじさんのはずだ。

実は気のいいおじさん

ドキドキしながらお店を訪れると、他のお客さんの修理を終えたばかりのおじさんが仏頂面で目もほとんど合わせず「どうしました?」と聞いてきた。
わたしがおそるおそる「●●の自転車が欲しいんですけど、取り寄せてもらえますか?」と聞いたとたん、おじさんの顔色が変わったことをわたしは見逃さなかった。

「あ、その自転車ね、取り寄せできますよ!」
「今ね、コロナの影響で全然入ってこないんだよ、中国で部品作ってるからね」
「ブリヂストンってったって全然ダメだよね」
軽口をたたく。饒舌だ。

わたしの希望した自転車の型番を調べ、専用サイトに打ち込み、在庫を確認してくれる。
悩んでいた2種の違いをさらさらと説明し、わたしが決めていた自転車でも問題ないと太鼓判を押してくれる。

「月曜日には入ってくると思うから、そこに名前と電話番号書いておいて。入ったら連絡しますから。」
「はい、どうもねー!」

何のストレスも感じなかった。
ただの気のいい自転車屋のおじさんだった。

100歳以上が健康長寿“ブルーゾーン”の研究

アメリカ人研究者のダン・ベットナーとナショナルジオグラフィック社のチームが、100歳を超えてもなお元気で生きていられる人口の多い地域(=ブルーゾーン)の研究をした。
ブルーゾーンは世界各地にあり、イタリアのサルディーニャ島、ギリシャのイカリヤ島、アメリカ・カリフォルニア州のロマリンダ、コスタリカのニコヤ半島、そして沖縄のやんばるだ。
TEDの動画が見られるので、ぜひ見てほしい。(日本語字幕付きなのでご安心を。)

https://www.ted.com/talks/dan_buettner_how_to_live_to_be_100/transcript?language=ja

その地域に住むお年寄りは共通して、野菜多めの食事や、軽い自然な運動が日課となっているだけでなく、地域とつながり、生き甲斐をもって暮らしているということがわかった。
沖縄の「模合(もあい)」という地域の相互扶助システムも紹介されている。
特定のグループ内でお金を出し合って、困ったときなどに助け合う頼母子講のようなものだが、そうやってつながった仲間と、家族ではないが家族のようなつながりを持ち続け、支え合っている。
101歳の女性は玄孫を膝に抱いてこの子の世話が生きがいと言い、真っ黒に日焼けした100歳の漁師は家族のために現役で魚を獲りに行く。

誰かとつながっていること、そしてそこで自分に役割があり楽しんでいること。つまり誰かに必要とされていること。
それこそが、ただの長生きではなく「幸せな健康長寿」の秘訣であることが研究結果からわかっている。

コロナを経たわたしたちが取るべき消費行動

わたしの先ほどの仮定は合っていて、おじさんはただの商売下手だったのだと思う(修理だけのお客さんだとしても、丁寧な接客は次につながるから)。
でも、コロナで人とのつながりを断絶されたわたしたちは、初めて「実際に会って話ができる人」や「変わらずサービスを提供してくれる人」の存在のありがたみを感じたはずだ。
わたしが、買い支えるなんてほど大それたことはできていないのだけど、近所でお金を使うことでコミュニティが少しでも維持されるのであれば、とてもいいことだ。自転車屋さんにとってもわたしにとっても。
こういうことも、エシカル消費のひとつと言っていい。
わたしが近所でお金を使ったからといって、何も損はしていない。ちょっとドキドキしただけだ。
それでいておじさんも何だか喜んでくれて接客の質も上がったたようだし、わたしのそのお店への印象もよくなったから、いいことしかなかった。

後日自転車を受け取りに行くと、おじさんは、わたしの買った自転車のサドル下に「●●●自転車」と店名の書いたシールをぺたりと貼った。
きっとこの自転車を修理してくれる時、おじさんはやっぱり気のいいおじさんでいてくれると思う。

さみしいと、人は病気になる

お店の人と話す「ドキドキ・ハラハラ」がネット利用を下支えしていると思う。
お店の人に聞いてみたり雑談したり、あるいは断ったりというのがストレスで、めんどくさいからネットで済ませちゃおう、と思ったりすることもあると思う。
でも衝撃的なことに、その「めんどくさい」で人とのつながりを断ってしまうと、幸せな健康長寿も失ってしまう。
一見めんどくさそうに見えるやりとりから生まれる“つながり”が人の幸せを支えている


それを放棄してしまったら、幸せにはなれないと研究結果は如実に示す。
孤独は脳を委縮させ、健康寿命を縮める
↓こちらもTEDの動画。ハーバード大の研究が紹介されている。これまた日本語字幕アリ。

わたしの子どもですら、「お店の人に話すの、恥ずかしいよぅ」と言うことがある。
その時はわたしは言う。「お猿さんに話すんじゃないんだよ。日本語がちゃんと通じる人間とお話するんだから、絶対に大丈夫だよ。」
そう、わたしたちが相手をしているのは、まず共通の言語を操っている人間であるという点で、かなりアドバンテージがある。

お財布をもってでかけてみよう

ネットで情報を集めたら、お財布をもってでかけてみる。
もちろん、そこでは価格の比較も重要だから、ネットの方が安いことも多々あるけれど、
もし大差ないのであればお店を訪れてみるといい思う。

話をする。相手を頼り、頼られる。
それがお金を介していようがいまいが、大した問題ではないのだ。
それができたら、もしかしたらわたしたちは幸せに老いることができるのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?