![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153956769/rectangle_large_type_2_024929ec35e3281d68e7acf3c587c0a3.png?width=1200)
久々に身体をメインにした労働は超キツい!体力勝負のお仕事してくれる方々ありがとう。
題名の通り、久々に身体を主体にした労働を行った。
この世で2番目に苦手なことだ。
ちなみに1番目は、「昼休憩をさほど仲良くない"みんな"でとること」である。
学生時代からずっとコレ。
今日の肉体労働はたった半日だったが、時間目一杯に休みなく時間に追われてキツい!
時間フルで身体をくまなく動かした!
水分もとれず、常に動いて立ちっぱなしだった!
ひー本当に辛い!笑
時間すべて使って最後の最後まで体力を絞りきるように隅々まで労働してもらおうって魂胆かよ(そう)
文章ではつたわりにくいが足がぱんぱんになった。むくみか。
ちなみに私は今は主体性あるようなお仕事の仕方をしていない。
※体力仕事がそう、という意味ではない。
お金のむこうに人がいるという著書で、「仕事には3つの種類がある」と読んだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154001740/picture_pc_c91c9bbd7d3d23e7e5cddd8de9413110.png?width=1200)
書かれていてとても読みやすい😌
確かジョブ、ワーク、そして…あとなんだっけ。
仕事の言い方が3つあるんだが忘れてしまった。
気になる人は読んでみてください。
9/12追記:もしかしたらこっちかもしれない…
読書記録をこれから書くようにしたい。
ごめんなさい😓
「「働く」ことについての本当に大切なこと」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154001907/picture_pc_bc18fb6bd02161087b86b8c0e3f96634.png?width=1200)
ビジネスパーソンはぜひ一度。
その中の私はいま、ジョブ型のお仕事をしている。
いわゆる定型的な仕事を受動的にするものだ。
「労働者1.0」なんて表現が、自分がまんま当てはまるなーと思いながらも、
今はこれで生活を社会へ慣らすしかないため、諦める。
それに今は言われたことをハイハイとこなす方が精神的にら幾分かラクダ🐪🐪
2,3ヶ月したら次の段階にいこうかーー
そんなことを考えながら、
世の中の暑い中駆け回ったり立ち仕事をしたりと
体力が資本のお仕事をしてくれてる人たちには
頭が上がらないなぁと思ったので書いた。
インフラとか食料品とか衣類とか福祉系とかさ。
レジ周りの方もありがとう。
立ちっぱなしはきついから座ってくれよ。
立つ必要あるときに立てば良いんだよ。
そんな気持ちで帰りにスーパーで買い物しましたよ。
全国民が月1回1日中体力仕事を必ずするようにしたら四季折々の辛さたいへんさをわかり、無駄なクレームも減る気がする。
というか、スーパーやインフラ系の会社とかの上層部が定期的にやれば良い。
辛さや過酷さがわかる。
もちろん頭脳を酷使することがメインのお仕事や、
人をサポートするお仕事でデスクワークをしたり、
ずっと愛想を使ったり、
座りっぱなしもまた違う辛さだ。そんなのは私も実感してる。
でも体力勝負なお仕事については、
自分が人より体力がないタイプなので、
(よく病気になる)
特に週5日フルタイムで働くような彼ら、彼女たちは凄い!と改めて実感する。
いやほんと、私より年齢高い人もよく働かれている…。
本当にありがとう。
そんな体力仕事だが、
緊張感ありながらも運動不足の解消になるし、
改めて体力仕事の職種に関して感謝の気持ちが強くなるし、週1くらいで引き続きやってみようかなと思う。
週1かよってツッコミはなしで。
体力なさすぎ問題どうしようかねぇ。
食事を気をつけたり最低限動いたりはしてますが。
自律神経もおかしいから、心臓が弱いんだろうな〜。
私と似たような人は絶対無理をしないでほしい。
何回か身体を悪くしたら、戻すのに2倍3倍と時間がかかるからだ。
生まれてからずっと体力がないタイプだからこれはもう体質、遺伝🧬ということで…。諦め。
仕事は適材適所。
自分がやれることをやれる範囲で頑張りましょうというね。
過去の過ちから、自分のキャパ以上の無理はもうしないと誓っているので。
私には体力仕事は無理や。
そのほかで自分を活かそう💪
そんな生き方でいきますよ。
それでは。