![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60193686/rectangle_large_type_2_aec8b0860d6b5fd9dfec64f6d9c839ad.jpeg?width=1200)
夫婦でうつ病 妊娠初期
結果の出てない内容ですが、今までの経験と現状から書きたいと思います。
妊娠は母親がうつ病だと、少し難しさは出てくると思います。
①以前うまくいかなかった妊娠の時
夫も私も薬の量はまあまあ多く(朝夜で計60㎎程)、それでも授かることはできました。
産婦人科の先生→母親の精神状態の懸念から、減薬なしとの判断。
精神科の先生→臓器関係がつくられる13週までは薬を半分以下にする判断。
どちらも、治療中の人間が思わず妊娠した事を責めることはなく、寄り添ってくれた判断でした。
ここでは、精神科の先生の指示に従い大幅減薬することに。
これがなかなか大変でした。 妊娠中は精神状態が不安定になります。
そこに減薬とつわりが重なり、暗い表情の日々が続きました。
そこから流産となるのですが、その経過、何度もよぎる最悪の事態に、突然パニックになることがありました。
ただ一番不安定な時に、周りの協力のおかげで、なんとかなりました。
両親→上の子を預かってくれる
夫→流産確定時期に在宅で近くにいてくれる
このぐらい大丈夫! と思っていても、病気を抱えながらの妊娠は、急に自分ではコントロールでいないほど精神状態の落ち込みがある。 周りの協力が大事だと感じました。
流産の原因も、心拍が見える前に成長が止まったため、薬や病気の影響ではなく、染色体異常の可能性が高いと産婦人科の先生は言ってくれました。
・夫婦でうつ病でも妊娠はできる
・服薬が多い時期であれば、大幅に減薬が必要になることがある
・妊娠期は不安定になりやすいため、精神面の配慮が必要
・自分で思うより、できない前提で協力を仰ぐ
----------------------------------------------------------------
②現在の妊娠
いいご報告ができる事を信じて。
前回と違う所は母親の薬の量がだいぶ減っています。 父親はの薬の量は変わらず。
夜の薬のみ少量飲んでいましたが、妊娠がわかり今は一切飲んでません。
もちろん精神科の先生の指示のもとです。
治療が進んだ状況ですが、まだ症状が出やすく復職はできないといわれています。
寛解時期ではありません。
また、病気や自分を理解してきたので、簡単に落ち込まないよう工夫をするようになりました。
実は先日、出血があり、流産となった前回と同じ状況だったので、出産をほぼ諦めていました。
ただつわりは重いままで、この苦しみの先には何もないのか、、、と思うととてつもない不安に飲み込まれそうでした。
そこであえて思考を切り替え、
もし生まれてくれたら、上の子たちはどんな表情になるだろう。
この子はどんな声だろう。
と、可能性が低いと感じながらも、楽しい妄想を広げました。
あとは、明日診察してもらわないと何もわからない。 という事実だけを見て、マイナスな気持ちに深く潜らないように何とか就寝できました。
翌日切迫流産と言われつつも、心拍を確認でき
「はーーーーー、、よかった」
あまり精神的なダメージを受けることなく過ごせたと思います。
・寛解時期ではない妊娠でも心拍確認できるまで現在成長
・薬は少ない時期の方が減薬の反動が少なく楽
・妊娠中の予想外、不安定な出来事は付き物。 パニックにならない思考の練習はしておいて損はない
----------------------------------------------------------------
今後も実体験を記載できたらと思います。
個人的には、うつ病だからと無理に妊娠を諦める必要はないと思います。 ただ困難な事があることも事実。 不安があるのも当たり前。
何かを守るため、産まない決断も大事だと思います。
簡単な病気ではないと、私自身実感しています。
あくまで私個人の体験ですが、何かしら自分らしく生きる判断材料に少しでもなれば、と思っています。