見出し画像

感想 義経になった男全巻 平谷美樹 義経の影武者を主人公にした架空の物語。中盤までは史実に忠実だつたが、後半史実と乖離しすぎてリアリティをなくしている。

途中まですごく面白かったのに、中盤からしんどくなった。
その原因は史実との乖離にあると思う。

義経のことを書いた本はたくさんあり、僕は義経記ベースでは、町田さんのギケイキか司馬遼太郎の作品が好みです。
本書はちょっとダメな感じがしました。

主人公は義経の影武者です。
近江の鍛冶の村にいる俘囚。蝦夷です。

彼が奥州藤原氏に雇われて源氏の御曹司の影武者になるという話し。
奥州での義経の模擬戦とかのエピソードはかなり楽しい。
源平の合戦までは史実を踏襲しておりなかなかである。

この蝦夷の主人公の仲間にアイベという顔面に入れ墨のある美女が登場する。
この子、かなりの戦上手である。
この子が静御前というのが笑えた。

まるで町田康のギケイキのよう、梶原景時の鬼畜ぶりも笑えました。

静御前の子を海に捨てただけでなく、届けられた義経の首をサッカーのリフティングみたいに蹴りまくる異常さは突出した悪キャラでした。

そして、頼朝の臆病ぶり。まるで怨霊を恐れる平安貴族みたいです。

義経は、この兄頼朝を慕うが、平家の武将を伴って鎌倉に凱旋した時に、腰越でここから来るなと言われてしまう。つまり、拒絶されるのです。

ここで義経、精神を病んでしまいうつけとなり、そこからは別人みたいにあほになります。
匿ってくれている恩人藤原秀衡を殺害したり、最後は自殺します。

そこから影武者が取って代わるという展開になります。
その後は、史実をかけ離れてしまう。

奥州藤原氏は、わざと戦さに負け本軍を蝦夷島。つまり北海道ですか。逃げる。
そういう筋書きに変更されるのですが無理がある。
だから違和感が出まくる。

さらに、偽義経一行が大陸に渡るあたりの記述は、義経=チンギスハン説をとっているのだとは思いますが俗説すぎて賛同できん。

義経について、その人物像を的確にとらえている文章があるので紹介したい。

家族の愛情に餓え、幻想の兄に恋いこがれ、裏切られて壊れていった男


まさしく、これが義経だと感じました。

本書のサイドモチーフは差別だと感じました。
蝦夷という差別されている民族が主人公であるのが肝になります。
あえて静御前を蝦夷にしたのもいい。

蝦夷は製鉄技術にたけていた。
その術は大和人よりも優れていた。

その大和人の武家の名門平家と源氏。
その守り神に注目したい。

平氏は厳島神社を重んじますが、製鉄の神であるというのです。平氏の出自が鋳物師であるという説もあります。

源氏の守護神、八幡大菩薩は九州豊後の宇佐八幡宮の神です。宇佐八幡は鍛冶神の社として始まりました。炭焼き鍛冶の伝説と強く結びついているのです。つまり、源氏も製鉄の民でした。

そして、蝦夷も製鉄が盛んです。鉄の生成や金の生成を盛んに行っている。

製鉄というのかたたら製鉄技術は朝鮮から移民によってもたらされたもの。
つまりルーツは一つなのかもしれない。

なのに差別し蔑み。
そんな蝦夷が義経になり活躍するのが本書です。

源氏も平家も天皇を祖と形式上はしているが本当のところはよくわからない。
鍛冶屋が祖先のほうがわかりやすいとは思いませんか?。



2024 10 5



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集