![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160076549/rectangle_large_type_2_3d5612a637422b2a412ca690662c3785.png?width=1200)
ピアノが弾ける発達障害児に対する、世間の思い違い(ドクターも!)
今回は、ピアノ演奏を習得してきた(この場合は両手奏を指します)
発達障害のある子ども達について、世間の思い違い・・思い込み・・
「それは違うよ!」について2つ、お伝えしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730353058-2PYIcAaeomFQDZ8r4W6XN90n.jpg?width=1200)
25年近く、自閉症を始めとする様々な症状を持つ子ども達に
ピアノを教えて来ましたが、ショパンのノクターンが弾けるまでになる子、
バイエルをコツコツこなし、ハノンと併行して、ブルグミュラーへ進む子、8分音符が混じった演奏まではできるようになる子・・と、
その進度が、能力や練習量によって変わってくるのは、
ごく当たり前のことです。・・と、私は思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730353889-7mseTJVLO0HvyNRQD2qSi5hA.jpg?width=1200)
ただ、この子たちは、
発達障害があるにも関わらず、奇跡的にピアノが
弾けるようになったのでしょうか?
それとも
何か特殊な才能が元から備わっていて、それが故に
ピアノ演奏が可能になったのでしょうか?
努力という才能
初対面の人に、私が発達障害のある子ども達に
ピアノを教えていることを話すと、たまに
「あ~あの子たちって、何かすぐにスラスラ弾けるように
なるんでしょ?」と言われることがあります。
おそらく、絶対音感を持っている自閉症の子どものイメージから
不思議な印象を持っているんだと推測します。
確かに、聴覚が優れている子どものピアノ習得は、
そうでない子に比べて早いです。
でも、だからと言って、魔法をかけられたように、
ピアノの前に座ったとたん、スラスラ弾いているわけではありません。
とにかく、よく練習をするのです。
毎日毎日、例外を作らず、365日、決まった時間に練習をしています。
宿題をきちんとこなすことで、一つずつの課題を克服し、
やがて読譜力が上がるに連れて、スラスラ弾けるようになっていきます。
努力して習得していくのは、皆、同じです。
どこから、そして、いつから、こんな思い違いが発生したのでしょう?
そう言っている私も、だいぶ経験を積んだことで
いちいち驚かなくなりましたが、最初の頃は、
自閉症児(その他、様々な障害を持つ子ども達)の言動に、
「うっそーっ!」「なんだってーっ!」
「なんでやねん??」の連続でした。
今でも、たまに、新たな発見があります。
と言うことは、一般の人達は、この仕事をスタートしたばかりの頃の
私と同じなんですね。彼らへの思い違いや思い込み、理解の無さ・・
でもでも、それも仕方のないことなんです。
まだまだ彼らの言動の根拠は、はっきりとした理由が
わかっていないのですから・・
でも、ささやかですが、ピアノに関しては言えること。
弾けるようになる子は、努力家だということです。
定型発達の子と、ここは全く同じと言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730356024-FhH2ylrDVtsqUgJ0Amo4QGfM.jpg?width=1200)
継続という才能
ある大学病院のお医者さんに、数名の発達障害の子ども達の
演奏動画を見てもらった時のことです。
その時の動画を一部、貼っておきます。
ぜひ、ご覧になってください。
見終わったあと、私は思い掛けない質問を受けます。
「この子たちは発達障害があるのに、どうしてピアノが弾けるんですか?
僕は子どもの頃に習っていたけど、やめてしまって、
今は全く弾けません。」
・・そうでしょうねぇ~。。
でもドクターは、いたって真面目に質問してくださっているのです。
ここで大切なこと。
発達障害があると、全ての脳力が、定型発達児に比べ
劣っているという思い込み。
もちろん、できないことの方が多いと感じています。
マナーから身に付けないといけない子も多くいるし、
勉強も遅れがちです。
ましてや【習得困難】のイメージが強いピアノ演奏が、
発達障害があるのに弾いてる?弾けてる?弾けるの?
となるのは、全体的な印象から見れは、仕方のないことです。
でも、毎日コツコツと続け続ける恩恵は、
必ず数年後にやって来ます。
そして、年数が経てば経つほど、良い方向への改善が
見られるようになってくるのです。
努力という才能に加え、継続という根気強さが武器になっていくのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730378702-MI3UJo1lvW5YyubRkCX2GaAc.jpg?width=1200)
これから大切になる視点
私は差別はしませんが、区別はします。
定型発達の子ども達に対し、差別にあたるから、と、
我慢をさせたり、ペースダウンさせるようなことは
絶対にしてはいけないと思います。
これからの世の中を、広く支え、リードしていく子ども達に、
「愛」を教え、手を差し延べることを教えることと、
発達障害のある子ども達と、足並みを揃えさせることは、
全く話が別問題です。
私の教室の発表会では、全員が一緒の舞台に立ちます。
そして、全く同じ内容、タイムスケジュールで動きます。
こうすることで、障害のある子ども達は、本来持つ力を
上へ上へと伸ばし、発揮することができるようになります。
定型発達の子たちも、いっしょが当たり前だと思っているので、
何の違和感も互いが抱かずに、同じ時間を共有します。
障害を理解しろ、と言われても、ふだん、身近にいない人たちに
心を馳せることは難しい。
でも、こういった空間が、例えば多くの言葉を必要としない
音楽や絵画などの芸術的分野で、専門家による専門的な視点が、
いわゆる「何もかも同じが良い!」というような、
どちらにも辛い平等ではなく、互いに存在し、同じ目的を
共有できるようなスペースが増えて行けば、もっと皆が
個々の力を発揮できる未来になるのではないか?と考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730610987-eAdPuTv9yKSOFD0z3Xq1M5Jx.jpg?width=1200)
今回の2つの思い違いのような、
「努力と継続が、発達障害のある子ども達の、
成長の大きな要因になっている。
それは、誰にとってもそうであるように。」
というシンプルなことは、実は当たりまえ過ぎて
障害の症状に捉われ過ぎると、見逃されがちになります。
何か特別なことばかり、やらさなればいけないように思う、
「指導者の思い込み」も、一度はずしてみることも大切です。
やれば、その子なりに伸びるんですよ!
この認識がもっと広まれば、もう少し支援の仕方にも変化が出て、
IQが70程度だから、このくらいで上等!で終わらなくなるでしょう。
彼らと関わる専門家の方々は、まず、「努力することと根気」を
身に付けさせるべきだと思うのです。
努力や根気強さを才能と言わないにしても、
特別な教材を使うことに加え、疲れるかも?嫌がるかも?
の配慮を少し減らし、癇癪の上を行く勢いを持ち、
親に悪く思われるから、と遠慮しないで、
とにかく良いと思われることは全て試しながら、
何でも続けさせる工夫をすることが、良い結果をもたらします。
教える側も、工夫という努力と、彼ら以上の根気強さを持って、
これからも取り組んでいきたいと考えています。
****************************
ありがとうございました。
こちらの記事を動画にしたものを貼っておきます。
もし動画の方がご覧になりやすいようでしたら、
どうぞご覧ください。