![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150870671/rectangle_large_type_2_7aa192d65f0c0c213d67b3dee6f75509.jpeg?width=1200)
#105 ワンリパブリック『アーティフィシャル・パラダイス』
服部さんへ
ジョイ・ラップスのアルバム紹介、ありがとうございます。いや〜、スティールパンが来ました〜。季節的にもピッタリですね。30代のころ、何度か取材する機会もあってLITTLE TEMPOを好きになり、夏になるとよく聴いていたことを思い出したりもしました。
そっか、これってジャズになるんですね。確かに注意して聴けば、リズム・パターンとかピアノ使いとかが、ジャジーな感じがしますが、とにかくめちゃくちゃポップで、カラッとしていて、聴くほどに「ま、いっか」と思えてきます。あ、わかりづらい表現で恐縮です。
それこそ前回取り上げたイン・インやクルアンピンなんかと同じように、頭と心が整うナイスなインストとして、お付き合いしたい作品です。
さて今回は、ワンリパブリックの新作をプッシュしたいと思います。
ワンリパブリック『アーティフィシャル・パラダイス』
いくら努力したって手にできないものはあるし、才能がなければ第一線で活躍するミュージシャンになどなれないわけだけど、僕が現在のロック界隈で天才だと思っている人が4人いる。ノエル・ギャラガー、クリス・マーティン(コールドプレイ)、アダム・レヴィーン(マルーン5)、そしてワンリパブリックのライアン・テダーだ。
ライアン・テダーの天才ぶりを改めて確信した曲が、映画『トップガン マーヴェリック』にフィーチャーされた「I Ain't Worried」。とにかく、口笛がエグい。口笛の曲でパッと頭に浮かんだのは、ビリー・ジョエル「Strang
er」と、それこそ“口笛ソング”と呼ばれたピーター・ビヨーン&ジョンの「Young Folks」だが、前者のそれはイントロ&アウトロであり、後者もAメロをなぞる印象的なフレーズではあるものの、コーラス的な役割にとどまっている。ところがライアン・テダーは、第2のサビとも言える強烈にキャッチーな口笛フレーズで、一瞬にして聴き手の心を奪ってしまうのだ。
この曲も収録されているアルバム『アーティフィシャル・パラダイス』は、爽快で柔らか、優しくて涼やかで、キラキラと彩り豊かな作品。夏にひときわ映える。アニメ『怪獣8号』のエンディング曲「Nobody」などは、ワンリパブリックの魅力が凝縮された1曲と言えるし、MVも日本のファンにはうれしいだろう。
サマソニ出演が決まっている彼らは、昨日、豊洲PITで単独公演を開催した。ライヴハウスで観られる機会は貴重なので、行きたかった……。ともあれ、コールドプレイも今度はロックに寄った(と思われる)新作を出すし、停滞気味のロック勢、バンド勢が、ここからシーンを賑わせてくれることに期待するとしよう。
鈴木宏和