![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103115806/rectangle_large_type_2_2d4992f1210b8b64586683e9f2aa0a00.jpeg?width=1200)
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 大阪国立国際美術館
![](https://assets.st-note.com/img/1681582476834-JOAGhidyiN.jpg?width=1200)
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展 国立国際美術館
今回ピカソ・クレー・マティス・ジャコメッティという錚々たるメンバー。
ピカソ大好きな私はこの展示をとても楽しみにしていた。
マティスとジャコメッティは今回初めて本物を見た。
今回は作品数がすごい。チケット代が少し高めに感じたけども、展示数が多いので納得。
長谷川博己さんの音声ガイドと共に楽しんだ。
とても見応えのある美術展となった。
![](https://assets.st-note.com/img/1681582547762-KK0W3uveEh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681582552629-8jF04iqQdT.jpg?width=1200)
注釈も音声ガイドもなかったけども、かわいくて好き。
![](https://assets.st-note.com/img/1686485199592-LQLizLYr01.jpg?width=1200)
恋多きピカソは、恋をするたび画風が変わる。ピカソの恋人ドラ・マール。
![](https://assets.st-note.com/img/1686485375501-RMUytpxaWG.jpg?width=1200)
この絵が気に入ってポストカードも買った。
![](https://assets.st-note.com/img/1686502119271-HLoY0vUUg9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686485376566-oEmE5uqPgR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686502060357-mGH56YshqT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686502476172-J9gVC5Lckb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686502476366-5RvM80Fn5y.jpg?width=1200)
目が悪くなってきたマティスは、
切り絵作品が多くなったらしい。
非常に目を惹くデザインのようなアート作品。
これもマティスの作品だったんだなと先日本屋さんで気付く。
今回展示はされてない作品。
マティスの表紙に誘われて読んでみようかと思ったが、内容が私には難しそうでやめた。
ドイツはヒトラー政権によって芸術そのものを迫害された過去がある。
第二次世界大戦後、ベルクグリューンはヨーロッパに戻り、ピカソなどの芸術家と親交を持ちながら、世界的な画商として活躍。
芸術に対する熱い想いに感動した。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
https://webtaiyo.com/art/7415/
![](https://assets.st-note.com/img/1686504217689-i9RdbcKwNe.jpg?width=1200)
ピカソのブックカバーが欲しかったけども、元から作ってないみたいで、
クレーの「子どもの遊び」にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1686504411190-WxNdTMhnK6.jpg?width=1200)
今回は、作品数も多くどれも良かったので、
メインビジュアルなどに使われた作品を、中心に紹介。
国立国際美術館にて5/21まで。