新・水滸伝 初日!
八月納涼歌舞伎 初日おめでとうございます。
第三部「新・水滸伝」が熱い!
澤瀉屋を浴びてきました。
主要メンバーだけが目立つのではなく、お弟子さん方が大活躍でセリフも多い。澤瀉屋の芝居ではよくあるけど、歌舞伎座ではそうそう無いテイスト。とうとう納涼歌舞伎に澤瀉屋イズムがやってきた!という感じ。
横内謙介さんの脚本は泣くとわかっているけど、こんなにも今の心に響いてくるとは。信じる力は人の心を何度でも蘇らせるのだ。
横内さんのTwitterの言葉
「三代目猿之助が、療養生活に入られた時、しばらくは大きなモノは出来ないけど、こんな時こそ、意欲ある一門の若手たちに、ちゃんと名前のある役、見せ場のある役を作って渡し、鍛え、未来に向けて種を撒こう、と言う決意で産み育てた作品(水滸伝)。時代はまわる。繰り返す。」
この精神が四代目不在の今も生きることになるとは。改めて澤瀉屋の底力を感じる作品です。
そして。。。。
誰よりも、猿之助さんにこの舞台の熱い想いが届いてほしい。伝わってほしい。観たら元気になる。
ラストの梁山泊のメンバー全員が集結したビジュアルに「一人じゃないんだ」と感じてもらえるはず。ここは全体が見えるお席で見て欲しいです。舞台写真に手を出さない私もここなら買う。欲しい。
歌舞伎座の舞台機構をフルに活用したダイナミックな演出。シーン別のライティング、シンプルな装置、大きな月、そして素敵な音楽。スーパー歌舞伎の世界観が歌舞伎座で蘇りました。澤瀉屋の皆さん、猿之助さんが育ててきた若手たちのチームワークが最高です。
幕が下りた後、久しぶりの幸福感。希望で結ぶ猿之助イズム。最高でした。またすぐに観に行きますよ。
詳しい感想はMAGAZINEでお話していきます。
aya