
来年のやりくり
先週ボーナスをいただいたこともあり、2024年6月くらいまでの毎月のやりくりを考えてみたので、一部紹介する。
遣わない分は貯金する項目
食費
20000円で設定。
1日あたり600円と考えて18000円。残り2000円は調味料など。野菜とかもちゃんと買って風邪とかひかない体にはしたいたころ。
外食費
6000円で設定。
米も高いからここに含む。たまに外食で済ませたい時はこちらから。遣わないようにはしたいところ。
交通費
5000円で設定。
毎月だいたい3000~4000円で済ませられてるが、ちょい遠出する時もあるので、一応多めに設定。めっちゃ遠出する時は【旅行費(後で書く)】を利用。
教養費
2000円で設定。
主に本を買う時などこちらから。ただ図書館やKindle利用がほとんどで、これまでもここから捻出したことはあまりない。
娯楽費
3000円で設定。
カラオケがメインとなっている。過去の家計簿見てもカラオケが大部分を占めていた。
*
上の5項目については使わなかった分は貯金。
来月に繰越す分の項目
医療費
5000円で設定。
歯医者のメンテナンスとか皮膚科とか。あと市販の薬とか。
この年なのでまたぎっくり腰やらかすことも考慮しての設定。
日用品
2000円で設定。
洗剤とかがメイン。毎月何か買うわけではないので、余ったら来月に繰り越し。
遣うときはわりと遣うので。
pool貯金
1000円で設定。
冠婚葬祭の時にこちらから。一見安くはあるがこれまでの分もある程度あるため、この設定。
※【pool 】は泳いだりプカプカ浮かんだりするあのプールの意味だが、なんかのテレビでpool 貯金という言い方をしてたので、この言葉を使っている。
ファッション関係
3000円で設定。
最近は服とか買うことはかなり減ったけど、靴下とか床屋代とかに使用。
高額商品用
3000円で設定。
上記の【日用品】分からだけでは賄えない時に利用。
遣わないことが多いが、遣うときは一気に遣ってしまうので、この項目を作ってる。
旅行費
5000円で設定。
毎月どこかに行くわけではないのでぼちぼち貯めて一気に遣うスタンス。
『5000円ではどこにも行けないだろ!』と思うかもだが、ボーナスで頂いた分もある程度旅行費として貯めてる。
*
上の6項目は遣わない月があったり、逆に遣いすぎたりと変動が激しいので、来月に繰越すという形をとっている。
【乱費】をあえて設けた
5000円で設定。
ジュースやお菓子など買わなくてもいいだろ!というもの。
これらも遣わなかったら貯金にまわす予定だが、この分は遣わないよう銀行からはあえて下ろさないようにしている。
*
ボーナスで頂いた分は
交際費、旅行費、車のローン、貯蓄などなど
にあててはいるが、詳しく書くといやらしくなりそうなので、割愛。
ボーナスもらうたびに次月からのやりくりを考えてはいるが、ちょっとオーバーしてたりするので、来年度こそは予算内におさめたいところ。
ただ、項目をこまめに設けることで、必要な時にちゃんと遣って、無駄に遣うことが大きく減ったとは思う。