ハンドルぐるぐる体操で交通安全
学生が考えた『体操で交通安全』のカタチ
ハンドルぐるぐる体操は新潟大学村山研究室の学生たちによって開発された体操です。
子どもから高齢者まで、みんなで一緒にできる体操を目的にしたものです。
主に高齢ドライバーが日々の生活の中で運動習慣をつけることで、筋力と認知力を高めて安全走行できるよう支援します。
日産と新潟大学村山研究室は、2018年に、まち・生活・交通を結び、安全な未来を目指す交通安全プロジェクト「トリトン・セーフティ・イニシアティブ」を立ち上げ、高齢者の運動・運転機能データの収集とその同期解析、高齢者への健康・交通安全教室、ドライバーに早目の点灯を呼び掛ける「おもいやりライト運動」等の活動を共同で行ってきました。
高齢者は、筋力が低下して運動機能が劣ることにより以下の低下が考えられます。
①下半身(特に股関節周辺)の筋力の低下
②肩から腕の筋力の低下
③運動機能の低下による認知力の低下
これらがクルマの運転機能にも悪影響が出てくること考え、その予防の一つとして「ハンドルぐるぐる体操」を考案しました。
これまでの高齢者約2,000人の運動機能データに基づき、クルマの走行実験による知見も使用しながら、高齢ドライバーが簡単で楽しく実践できる体操です。
誰でもすぐにできる簡単な運動
ハンドルぐるぐる体操は、血流を良くする「リフレッシュ」、少しハードな「筋力アップ」、脳を刺激する「認知力アップ」の3つがあり、3秒間4カウントで完結するリズミカルな動きの繰り返しで構成されています。
誰でもすぐにできるのが特徴です。
体操で地域が一つになる仕組み
体操は、高齢ドライバーだけでなく、運動不足になりがちな人すべてにお勧めできるもので、高齢者がその家族や地域住民と一緒に励ましあい、楽しめる運動となっています。そして、高齢者が周辺の人々や社会と一体となり、明るく健康な暮らし、好きなところに安全に移動できることを目的としています。
高齢者は運動不足になりがちなことから、徐々に脚腰や腕の筋肉が劣って、筋力が低下した状態となり、加えて脳の指令通りにその筋肉を強く速く、あるいは巧みに動かせなくなるなど、運動機能が低下します。
ユニークな取り組みが話題に
体操で交通安全というコンセプトがユニークだと話題になりました。NHKでは開発から広がりまでを紹介してもらいました。
ハンドルぐるぐる体操のリーフレットが出来ました!
体操を手軽に楽しんでもらうためのリーフレットが完成しました。
リフレッシュ編
ハンドルを持ち、肩を伸ばして引いて、片脚を前に出して体を前かがみにして伸ばし、最後に体をひねる運動です。
背筋と脚の筋肉を伸縮することで血流を良くして筋肉を活性化します。運転前の体慣らしや、運転の合間の疲労軽減に効果が期待できます。
筋力アップ編
ハンドルを持ち、脚を前に伸ばしてバンザイしながら腰を下げて止める、脚を横に伸ばしてハンドル切りながら腰を下げて止める、という運動です。
ゆっくり大きな動きをすることで、肩と腰から太ももの筋肉を鍛えます。運転姿勢が前かがみになるのを予防します。
認知力アップ編
ハンドルを回しながら首を左右に振り、脚を伸ばす運動です。昨今介護や転倒予防に取り入れられている手法として、ゲーム性のあるミラーバージョン(鏡動き)もあります。
手と首と脚の別々の動きを組み合せることにより、脳に刺激を与え、認知力アップが期待できます。少し難しいかなと思うくらいがちょうど良い運動です。
体操全体の効果
① 両手を伸ばしてハンドルを持つことで腕の筋力アップが期待できます。
手の位置は胸の高さにして、体から遠いほど効果があります。
② 運動習慣をつける(習慣的に筋肉に刺激を与える)ことで、とっさの場面で
速い反応をとったり、スピードを認識する能力を高めることが期待できます。
メタバースでハンドルぐるぐる体操を体験
ハンドルぐるぐる体操を使った交通安全啓発活動(糸魚川市)
自治体からもハンドルぐるぐる体操を体験したいと声がかかるようになりました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?