見出し画像

note 初月で学んだこと 見えてきたこと

おかげさまで、1ヵ月毎日記事を投稿できました。
2個目の記事で「習慣化が大事」と書いたので、とりあえず続けられて良かったです。

習慣化が大事だと書いておきながら、最初だけnoteに投稿して、
「その後、全然続いてないんだけど!?」
とならないように

習慣化のコツ① 思いっきりハードルを下げる」のあとがきより

以前ご紹介したKPTを使って、noteを始めて1ヵ月を振り返ってみたいと思います。KPTとは何か?については、こちらをご参考ください。


継続すること(Keep)

K-1. 毎日投稿

Keepで、最も良かったことは「毎日投稿」でした。
これにより、多くの学びと気づきを得ることができ、新しいことを調べたり、試したりする機会も増えました。

また、私は書くことが好きだと改めて実感しました。
限界!長時間労働に悩むSEのリアルと対応法③」のあとがきでも書きましたが、仕事でメルマガを書いていましたし、中学生の時に小説もどきも書いていたことを思い出しました。

もともと、遅延プロジェクトの立て直しで実際に効果があったマネジメントのノウハウを体系化しようと思っていたので、書くことで体系化できていくのは良かったです。

さらに『7つの習慣』も読み直すことでも多くの学びを得ました。
教えることは自分自身の勉強になるように、noteに文章でわかりやすく書こうとすることで、学んだ内容をより深く理解することができました。これも自分にとって大きなプラスとなりました。


K-2. 生成AIの活用

文字校正では生成AIが大活躍でした。いままでそれほど使ってこなかったのですが、もっと早くから使っていれば…と思うほど、良かったです。

また、見出し画像用に画像生成AIのSeaArt AIを試しに使ってみたのも良い勉強になりました。
今後も生成AIを継続して使っていき、より活用できるようにしたいと思います。


改善すること(Problem)

P-1. 書くスピードをもっと速く

1つの記事を書くのに時間がかかっているのが、改善点です。いまは比較的時間に余裕があるから継続できていますが、起業後は時間的に厳しくなると予想されるためです。


P-2. Figmaの活用

システム開発の画面デザインでFigmaを使っているのに、Figmaに関する記事を書けていません。アイキャッチ的なイラスト作成でも活用できませんでした。


P-3. フォロワーさんの記事をもっと見る

いろんな人の文章を読むことで多くの気付きを得られるため、もっと多くのフォロワーさんの文章を読めば良かったなと感じています。


P-4. 写真やイラストをもっと使う

文章ばかりで、写真やイラストが少なかったなと感じています。


挑戦すること(Try)

T-1. 執筆スピードの改善

初月に書いた同じ量・質の記事を半分の時間で書けるように取り組みたいです。


T-2. Figmaの活用方法の記事を書く

次の記事で書きます!
とても便利で良いデザインツールなので、皆さんの役に立てるような内容を書きたいです。


T-3. フォロワーさんの記事をもっと見る

”スキ”をいただいた時にその方の記事を見ていますが、目的を設定して、より多くの記事を見るようにチャレンジしたいです。


T-4. 写真やイラストをもっと使う

noteに限らず、プロの方が書く記事は、1画面に写真やイラストがちらりと見える頻度で入っているので、私もできるだけ取り入れたいです。


T-5. 本格的な有料記事も書く

困っていることを解決したり、役立てられたりする情報を適正価格で投稿していきたいです。


noteを1ヵ月続けて見えてきたこと


「これ、いつか見た景色だ」
 ※徐々に説明します!


私は、noteで直接的に収益を上げることを主目的にしていませんが、noteで稼ごうと思って始めた人は、最初の1ヵ月はかなりきついのではないかと思いました。

そもそも稼いでいる比率はそれほど高くない

noteの会員数は816万人で、そのうち、収益があった人は15.5万人。
つまり、1.9%。約50人に1人の割合です。

「年間売上TOP1,000の平均が1,160万円」とnoteの公式で発表されていますが、パーセンテージにすると0.012%。
つまり、約1万人のうちのNo.1にならないといけない計算になります。

最初はよっぽど強力な武器を持っていないと伸びない

最初は書いても「見てもらえない」、「スキをもらえない」、「フォロワーも増えない」のが普通だと思います。
15年以上前に仕事でホームページを作って公開した時もそんな感じでした。

初月から伸ばすのであれば、下記のような施策が必要でした。

  • 有力なホームページからリンクを貼ってもらって流入させる

  • 読者数が多いメルマガで紹介をしてもらう

  • 相互リンクを増やしまくる

noteだと、このような感じでしょうか?

  • フォロワー1万人など、有力な方のXで紹介してもらう

  • 共同運営マガジンに入る

  • 地道にフォローやスキを増やして、フォロワーさんを増やす


「これ、いつか見た景色だ」と言ったのは、ホームページを企画した時も最初はPV数やUU(ユニークユーザー)数が全く伸びずに苦労したことを思い出したからです。

ということは、2ヵ月目、3ヵ月目で何をやればいいかもうっすら見えてきました!
今後、より一層、読んでよかったなと思える記事を書けるようにしていきますので、ぜひ、引き続きよろしくお願いいたします!!


あとがき

noteを1ヵ月継続できたのも、皆様からたくさんの"スキ"をいただけたおかげです。本当に感謝しております!
今後はもっと交流を増やしていければと思います。
これがよかった、こういう内容を書いてほしいなどがあれば、ぜひ教えてください!

【追記】
2カ月目の振り返りはこちらです。1ヵ月目の学びをきちんと実行できて、先月比でビュー数が207.2%、スキ数が165.9%となりました。

いいなと思ったら応援しよう!

村田 裕樹
最後までお読みいただきありがとうございました! サポートもうれしいですが「スキ」をしていただけると大変励みになります!!

この記事が参加している募集