![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163693639/rectangle_large_type_2_e0dffe0f0085e3ee3e009d10cdb87632.jpeg?width=1200)
マネジメント力UP!①システム開発で一番大事なマネジメントとは?
このシリーズでは、ITのシステム開発における「マネジメントの秘訣」をお届けします。
「習慣化のコツ」や「会議改善のコツ」と同様、実際の業務で役立ち、効果を発揮した実例を豊富に交えながら解説します。ぜひ、楽しみながらお読みいただき、実務に役立てていただければ幸いです。
マネジメント力UP!の第1回ですが、私がITのシステム開発で一番大事だと思っていることをお話ししたいと思います。
システム開発で一番大事なマネジメントとは?
結論を先に言うと、
「前に進めること、前に進める支援をすること」
です。
「えっ!?」と思った方も、まずは一意見と思って聞いていただければと思います。
一般的にマネジメントで大事なことは以下のように挙げられます。
明確な目標設定
コミュニケーションの確保
役割と責任の明確化
リソースの適切な配分
モチベーションの維持
問題解決能力
フィードバックの提供
柔軟な適応力
チームビルディング
継続的な学習と成長
これらの中で、なぜ「前に進めること、前に進める支援をすること」が特に重要なのでしょうか?
日本企業のマネジメントは、「管理」のイメージが強いように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731419410-t5fz9rw86a3gVBxLJyUXNo4M.png?width=1200)
といった質問が思い浮かびます。
システム開発でも進捗チェックのイメージが強く、進捗を促進させる動きが足りないと感じています。
もちろん、進捗促進が全くないわけではありませんが、比率でいうと進捗チェックに偏りがあり、バランスが悪いと思われます。
そのため、「前に進めること、前に進める支援をすること」を意識して取り組んだほうが結果的にうまくいきます。
メンバーのモチベーションUP!
メンバーのモチベーションUPにはどんなことを実施されていますか?
「いいところを褒める!」
素晴らしいです! きっとそのチームは素敵なチームだと思います。
ただ、今回は敢えて「前に進める」ことによるモチベーションUPを推していきたいと思います。
皆さんはスマホゲームをされたことがあるでしょうか?
ゲームの最初にチュートリアルがあって、それが終わるとアイテムがもらえたり、ガチャが回せたりして、その後にサクサク進んでいき、楽しいと感じるはずです。
つまり、「それ」です。
それがモチベーションUPです。
初期段階で順調に進行することで、プレイヤーが達成感を得られやすくなり、モチベーションが高まります。プレイヤーに成功体験を与え、ポジティブなフィードバックを繰り返すことでいい印象を持つことができます。
ゲームは日本の得意分野ですよね?
ゲームの初期段階には、巧妙に計算されたサクサク進んでいける仕組みが詰まっています。
この仕組みを理解し、実践できればマネジメントで世界で戦っていけると思いませんか?
では、サクサク進んでいける仕組みに入っていきましょう!
進捗UPのコツ①:最初は簡単!
最初の敵は弱く、かつ1回の戦闘ですぐレベルアップします。
そう設定されている理由は、最初に達成感・肯定感を与えるためです。
これを業務に置き換えると
最初はその人が絶対に達成できる仕事をお願いして達成感を感じてもらう
になります。
進捗UPのコツ②:つまづかせない!
上記と似ているのですのが、こちらはマイナス要素を以下に減らすか、いかに迷わせないかという内容です。
「これをやるためにはどうしたらいいんだろう?」
「次は何をやればいいんだろう?」
ということがないように、
チュートリアルではプレイヤーに寄り添って、ルールや操作方法、次のチャレンジ内容・報酬を順番に教えてくれる仕組みになっています。
転職された方で、導入研修が不足していて社内システムがわからず、
「これはどうしたらいいのだろう?」
「誰に聞いたらいいのだろう?」
ということがあったかもしれません。
せっかく入社してモチベーションが上がっている状態なのに、社内システムの使い方などがわからず、ストレスになってモチベーションが下がるということがないように
最初だけは、つまずかないよう、迷わないように丁寧に誘導する、わからないことがあったときにすぐ聞ける状態にする。
進捗UPのコツ③:実行したこと自体を褒める!
ゲームを進めて達成した時に得られる満足度を上げるために、レベルアップ時のエフェクトや効果音、アイテムなどの報酬でプレイヤーにポジティブなフィードバックをしています。
最初は、プレイヤーの進み方が遅かったとしても、同じように達成したら同じものをもらえます。
失敗したとしても若干報酬は少なくなりますが、もらえます。
要は実行したこと自体を賞賛されるのです。
業務でも同様に、
最初は遅くても出来が悪くても実行したこと自体を褒める
になります。
少し長くなってしまったので、初期段階での「前に進めること、前に進める支援をすること」に関しては以上とさせていただきます。
あとがき
ゲーム好きなんです。
ただ、続けているゲームは1つくらいです。
最初が楽しいんですよね。
「10連ガチャ無料!」とかいろいろ特典盛りだくさんで、どんどんレベルアップしてサクサク進んでいくので。
でも、途中で進みにくくなる瞬間があるんです。
そう、「サクサク進みたかったら課金してね!」という悪魔がささやく瞬間です。
僕は基本的に無課金なので、そこらへんで止まってしまいます。
ほんとによくできてますよね。
いやー、ゲームが好きでそれをこの記事に役立てられることができてよかったと言い訳しながら、今回は終わりたいと思います。
では、また次回!
いいなと思ったら応援しよう!
![村田 裕樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166304423/profile_e1b87dd893d1eabd48db8d58723ee4b0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)