見出し画像

Vol.35 路上生活者それぞれの共生の仕方について④〜新規さん介入と近所付き合い編〜 |路上生活マガジン

大きなツリーが目に入るだけで季節感を感じさせますね。

新宿NSビルの特大クリスマスツリー
世間はクリスマス一色。
でもコレ、明日25日になったら無くなっちゃうんだよなー。


寂しいもんですよね・・・


まぁここから年末年始にかけて一気に浮かれモードが続くでしょうが、程々にしましょうね😄 


というわけで、皆さんこんにちわ。

都心で路上生活をしてます村瀬テロスタンと言います。
路上生活者、いわゆるホームレスという事になります。
さぁ、今週も路上生活マガジンのお時間がやって参りました!

さて前回はボランティアなどのお手伝いについてお話しましたね↓↓↓

我々の中でも、年末から仕事始めまで連日の炊き出しラッシュで手が足りないだったり手伝ってる人は大忙し💦

不思議とこの小忙しい時期になると新規さんがちょこちょこ来るんですよね。
ヘタに何かする訳じゃないならなんでもいいけど、長く居座る人も中にはいるのでそうなったら"なんかしといた方がいいよね?"とはなりますがね。

では早速、 #路上生活マガジン 今週はこちら!

《路上生活者なりの共生への"意識改革"とその"仕方"について、パート4》

をお届けします!



邪魔にならない過ごし方ってのは当然のようにありますし、その辺のマナーというかモラルというか、諸々なってないとやってけないよなーと思います。

路上者とか関係なく、その点は共通してるものかと。

①やってくる新規さん


本当に不思議なもので、季節の変わり目にフラッとやってくる事が多くあります。

前にいた人が別の場所に移るなどでそこに居なくなってなど、
一箇所ポッカリ空いた"絶妙な"タイミングで来るんですよね。


『横で寝かせてくれ』って言ってくる人もいればしれっと居座るなんてパターンも。

律儀な前者の方が心開きやすいけど、実は追われてる身の危ない奴だったとかってのもありますから警戒はしちゃいますよね。

そんな人はすぐいなくなりますけどもね😅


〜溶け込んでくるかどうか〜


フラッと顔合わせるたび挨拶してくるとか、顔色伺ってこちらから挨拶行くとか。
変に出来上がった集落でないならきっかけ一つでどうとでもなります。

それとなく周りにあわせて掃除始めてみたり、それとなく炊き出しの列整理に加わってみたり。

私の場合は寝床周辺の掃除をたまにですがやるようにしてたら、お隣さんから「いつも悪いねぇ」なんて声かけられて。

溶け込めたのはそれきっかけでしたね。

まぁ、これもタイミングですよね。


②近所付き合いのやり方


これは実感した事ですが、共生を意識づけるには必要な事だと思いました。

情報の共有もそうですが、多少顔が知れてれば弁当を差し入れてくれるなど困った時に色々と知らず知らずに手助けして貰える事にも繋がりますので。

それでもいきなりは難しいものです💦
まぁ少しずつやってけばね🤗


引っ越した際のご近所付き合いの始め方をイメージしたら諸々分かりやすいのかと思います✨

〜道路掃除の開始〜


周りがやってるのを見て、それに合わせて少しだけでもやるというスタンスでいいのかと。

管理人や住人がマンションやアパートの周りを掃除する(今はそうそう見ないでしょうが)のを少し手伝ってやるとかその延長で捉えてくれれば。

特にこの落ち葉が溜まりやすい時期は少しでもやっとくと周りも喜びますから尚更ね😋


〜手伝いに参加〜


ボランティアや炊き出しの手伝いに率先して混ざってたりすると、この人ここのグループの人だったんだという認識をされ向こうから話しかけてきます。

主に今度いつ洋服持ってくる?
こんなの欲しいんだけど・・・

とか要望が多いですが、それでも打ち解けるキッカケの一つにはなるのかと思われます。

ただ情報がないと"貧困ビジネス"とかに
引っかかってしまったりするので要注意ですが☝️


③隣人ガチャと揉め事


別の回でも述べましたが、隣人トラブルなんてあります↓↓


やたら厳しい人。
隣に寝られるのを好まない人。
また日頃から飲んで暴れてを平気でやるなんて人。

要注意な人
一見したところで"こういう人なんだな"ってのは
察するのが難しいと思います。

そんな時は直感を信じて"あーヤバいな!"って
思ったら引く事ですかね?


マジで運ですからして。

ちなみに私の隣人は割と気性が激しめなので、挨拶とかは顔色見てにしてます。
イラついてるときは会釈すら返さなかったりするので。

困ったもんだ・・・
思春期じゃないんだからねぇ💦


〜きっかけはどこに?〜

やはり元々が神経質だったり、掃除などにうるさかったりするとスイッチが入ったら揉める要因になると思います。

荷物を散らかしてばかりで、外出が多かったりしてだと尚更確率は上がるかと。
ちょっとした弾みで本人がいないのに『お前の代わりにどうして俺たちが文句言われなきゃならんのだ!』といったケースもあります。

あと、上で述べた弁当の差し入れなどに対してのお礼。

意外と向こうからしたら『飯食わせてやったんだからコーヒーの一本でもよこせ!』とか言ってきたりして。
(しかも人伝だから余計に厄介・・・)

少し色つけて好物の品持っていったら『こんなもんで済ませやがってなんなんだ!』と後から理不尽極まりない文句言い出したりして。
(これも人伝です。)

この辺は顔見知り程度の関係が最低限でも出来ていれば避けられると考えられますが、それでも何がきっかけになるかなんて分かったもんじゃないですからね。
(直接言わないのは、恐らく言った時に"いきなり刺されたらどうしようか?"とか色々考えてるからでしょう。)

この辺はホント運ですよ。

うん・・・


④最後に


路上生活者のテリトリーに関して総じて言うなら、引っ越した先で周囲とうまくやるなら挨拶が必須だった一昔前のイメージそのままでしょうね。

それでも日頃変なことしなければ先にいた人も何も感じないです。

自分の時間潰しでもなんでも些細なきっかけでいい。
とにかく溶け込む努力というか、共生しようという意識がなければ慎ましくかつ長い期間その場にいれるなんて出来ません。
どこにいたって勝手やるのもいいですが、何事もタイミングですよね。

と偉そうに言ってますが、僕は変わらずのんびりやらせてもらってます。

程々が一番!

というわけで今回はここまで!

次回はこちら!


『2024年を振り返る』


来週は路上者として過ごした一年についてお話ししましょう。

それではまた!

皆さんの《フォローやスキなど、その他サポート》が創作活動、また生きる原動力になりますので、気が向きましたらどうぞ宜しく😃✌️

Have a nice day! by 路上より


#路上生活 #路上生活者 #ホームレス #路上者 #コラム #スキしてみて #ライフスタイル #日常 #日常生活 #暮らし #毎週更新 #生活 #火曜日
#近所付き合い #新規 #引っ越し #揉め事 #隣人トラブル #トラブル #きっかけ #溶け込む #溶け込めない #手伝い #お礼

いいなと思ったら応援しよう!

村瀬テロスタン@物書き見習い〜元路上生活者〜
差し出がましいようで恐縮ですが、皆様のチップで今の私は成り立っています。 サポート頂けると大変嬉しいです。

この記事が参加している募集