![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131170146/rectangle_large_type_2_8acd3e8a7eb793ad46a8b3172011ca18.jpeg?width=1200)
もみすりも子どもたち大活躍♪
2023年の4月に種おろしをし、6月末に田植え。
そして秋に稲刈りをし、脱穀、はざかけ、風選を経て、
やっと今日が最後の作業、もみすり。
もみすり機は毎年お願いしている方からお借りしていて、
この機械のおかげでずいぶんはやく作業ができます。
子どもたちも幼児期は見ているだけ、気が向いたらお手伝いだったのが、
小学生ともなれば即戦力。
自分たちでだいたいの作業をやります。
中でも上の写真の子の機械を扱う手がよかった。
機械を扱う注意点だけは伝えたけれど、
どのような手つきで操作すればお米が滞りなく流れるか
ということは全く伝えてなかった。
にもかかわらず、お米が循環する流れを見て、
機械内部にお米が入る穴周りでつまらないように、
手を添えて入る勢いを調整している。
すでに、その手つきは大人よりも美しいものだった。
おかげでお米がつまることなく流れていった。
いろいろなことを体験して、成長・発達とともに、
能力的にできることが増えることは子どもだったら当然だろう。
さらに、はじめからうまくできることを発見して、
それを繰り返したり、より上級に引き上げたりする機会も大切にしたい。
今日8種類のお米のうち、5種類のもみすりが終わったので、
次回もう1回でもみすり作業も終了となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1708165016118-cKgOUfx8Ou.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708165044481-g8niPQBQiB.jpg?width=1200)
まだグループ入ってないよという人はこの機会にぜひ(*^-^*)
里山暮らし大好き【ミライの村づくり】 | Facebook