![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127682598/rectangle_large_type_2_9cd4936b1f6d339810166fadeefd6d9f.jpeg?width=1200)
成人の日、こどものまつり
今日は小正月(こしょうがつ)。
元旦から続く正月行事が終わって、
門松とかしめ飾りや前年のお札を集めて焼いて悪魔祓いをしたり、
その火で餅や団子を焼いて食べて五穀豊穣を願ったり、
小豆粥やぜんざいを食べて無病息災を願ったり。
なにより、この日は女性はやっとお正月休みがとれる「女正月」、
そして男性は「元服」する日。
なので、1月15日を「成人の日」として祝っていた。
ハッピーマンデーで「はたちのつどい」も悪くはないけど、
ちゃーんと意味があってこの日を大人になる日に決めていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1705274795413-kM56ba3a4N.jpg?width=1200)
昨日の釜石は子どもたちのお祭り「かまっこまつり」だった。
釜石市内の小学生中学生高校生の希望者がスタッフになって、
「なにをしたいか」アイディアを出して、
それを集約して、やることを決めて、準備して、
当日は自分たちでお店に立って、モノを売ったりゲームをしたり、
あるいはバスボムやバッグづくりのワークショップをする。
お客さんは受付で「1かまっコイン」を10枚渡されて、
それで買い物をしたりゲームをしたりする。
わたしは、キーホルダーとバスボムとマグネットを買って、
あま〜いココアを飲んだ。
ココアは、プロのご協力による本格的なもの。
3かまっコイン。
こんなときこんな状況じゃないとココアなんて〜、
と思いながら飲んだ。ホントに甘かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1705274903836-SbTRG9uSuW.jpg?width=1200)
「子どもたちが地域のみなさんとつながりをつくる」
「子どもたちのやってみたい思いをかなえる」
かまっこまつりは、震災直後に子どもたちの遊び場がなくなったとき、
地元の若者たちが始めたお祭りだったと、うっすら記憶する。
かまっコインは、全部使っちゃったら、
まつりに出ているお店でアルバイトをすれば、バイト代としてもらえて、
また使うことができる。
そうした楽しい学びの場でもある。
来年はバイトさせていただこうかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1705274996434-K7NUp5WmMR.jpg?width=1200)