見出し画像

船頭見習いのむにみずべ  唯一無二の水辺体験

ども水辺が大好きな、ムニと申します。
川があったら入りたい、そんなどこにでもいる会社員です。休日には和船の船頭として研鑽を積む、まぁどこにでもいる会社員です。

1人でも、誰かとでも、どれだけ水辺に行くでしょうか。
誰しも思いつくのは、東京ならお台場、京都なら鴨川、くらいですかね。

いやはや、
水辺の魅力は、全くもってそんなもんじゃないんですよ。


東京、大阪、京都、、どの街にも必ず水辺がありますが、そんな中でもその街その場所ならではの、唯一無二の体験ができる場所、むにみずべを紹介していこうと思います。


むにみずべとは

北は北海道から南は沖縄まで、海外では台湾や韓国に、タイ、カンボジア、マニラ、果ては欧州アムステルダムやヴェネツィア等、計38か国以上に足を伸ばし、唯一無二の水辺体験、むにみずべを探して参りました。

ヴェネツィアではゴンドラを漕ぎ
アムステルダムではボートハウスに宿泊
タイでは舟に乗るお坊さんに托鉢も

そして日々水辺に思いを巡らせる中、遂に「むにみずべの条件」に辿り着きました。
それが、そこならではの場所で、その地ならではの由来がある、ならではの体験であること。(え、どゆこと?)

むにみずべの条件

1.体験
漕ぐ、歩くなど、できるだけ自分が動く体験であること。

2.地理的な特徴
その場所の地理的な特徴が活かされていること。

3.歴史的な経緯
その体験や景観がそこで行われる、歴史的な背景があること。

例えば、
そもそも体験内容だけで唯一無二なものもあれば、

自作の葦舟で競う霞ヶ浦葦舟世界大会

場所からして唯一無二のものもあります。

首都圏外郭放水路 調圧水槽

どこでもできる手漕ぎボートやカヤックだけど、そこから見える景色が唯一無二だったり、

高千穂峡の手漕ぎボート

乗ってできることが唯一無二だったりします。

音楽ライブを手漕ぎボートで聴く
外濠 水上コンサート 奏
星形の濠を一周できる五稜郭の手漕ぎボート

ある時はどこまでも川の中を歩き続け、

三島の源兵衛川にある、川の中でジャブジャブ歩ける遊歩道

またある時には無料で水車を貸し切り、蕎麦の実を挽いて蕎麦を打ちます。

東京調布で無料で借りられる深大寺の水車

と言うわけで、
水辺が見えるカフェ、気持ちの良い遊歩道、だけではムニの心を射止める、むにみずべには認定できません。
でもこのように条件に分けて考えることで、他には無い唯一無二になる為に何があれば良さそうか考えるきっかけにもなります。

こんな条件出してるくらいですから、もちろん無類の地理歴史好きです。ブラタモリ大好きです。もう番組終了なんて、、なんとか跡を継ぎたいです。
投稿でもつらつらと歴史やら地理のこと書き綴りますが、適当に飛ばしつつ、でもちょこっと読んでほしいです。
なんてったってむにみずべの条件ですからね。

むにみずべのきっかけ

学生の頃から水辺が大好きすぎて、水辺空間の研究をするのは当たり前、街で川があれば駆け寄り、手漕ぎボートを見つければ所構わず乗り込み漕ぎ出していました。
ある時彼女から、
これってさ、前乗ったボートと何が違うの?と言われハッとしました。
うーんと、見える風景…?確かにあんま変わらないと言えば変わらない…。見るだけ、漕ぐだけで満足していた一時代が終わった瞬間でした。
以来ボートに乗るには、いかに他と違うかを、事前にお伝えしないと乗せてもらえなくなり、あくなき、むにみずべを探す旅が始まりました。

今は建築設計の仕事をやっていますが、
いつか、いつか水辺の設計をやってみたい。
もちろん、むにみずべを作りたい!

そんな思いに向け、まずは頭の整理を兼ねて、むにみずべをご紹介しようと思った次第です。

また、このブログと並行して、さらに生きた水辺を知るべく、和船の船頭になるための、血の滲むような(イメージ)トレーニングを積み、寝る間を惜しまず努力を続けた結果、2024年7月、無事に船頭になりました。どうやら現役船頭の中では唯一の20代だとか。

まだまだ、未熟ですが、真の船頭として世界の水辺をもっと面白くできる人になるべく、
船頭見習いのむにみずべ、書いていこうかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!