![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79282743/rectangle_large_type_2_baeb39c0d225fae31743ec1754667fd4.png?width=1200)
Photo by
1019
誰もが美しいと感じてしまう王道ルール【研究企画】
MULTIPLIER197(マルティプライヤー)です。
本日は
研究企画「デザインの勉強部屋」について
お届けします。
✖︎ デザインの勉強部屋とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1652859634357-ZddcngNbap.png?width=1200)
無名のクリエイターチームである我々が
デザインなどに関する情報を改めて学び、
実践・練習していくところをお届けする企画です。
前回の勉強部屋はこんなことを学んでいました!
そして、第11回目は
✖︎ シンメトリー
について学んでいきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1652865218341-aOXxg4pri9.png?width=1200)
対象物の中央に反転の軸となる
仮想のラインや点を配置し、
その軸を中心に各要素を
対称的に配置する技法のこと
学校で線対称とか点対称とか
学んだ記憶がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652865135842-Oz4unGiyEM.png?width=1200)
シンメトリーは、紙面中央に垂直の軸がある
「左右対称」、中央揃えが一般的です。
この構図のポイントは
適度な余白を作ることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653461469460-wVttwDXlWe.png?width=1200)
シンメトリーのデザイン制作するときに
写真を使う場合、
対称性のある写真を使用し、
文章も対称性のあるデザインにすると
より美しく仕上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653464058871-8qHjC9hDuG.png?width=1200)
シンメトリーのデザインでも
三角形・逆三角形の構図があります
それぞれ与える印象が違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653464254355-weNhmsqjNM.png?width=1200)
用途や目的に応じて使い分けましょう。
シンメトリーの中にも
配置の仕方はひとつではなくて
与えられる印象が変わるので
上手く使い分けて
伝わるデザインを作りたいですね。
第11回は以上です。
今回学んでまとめたものはTwitterで投稿していきます!
「デザインの勉強部屋」の最新版は
このnoteをフォローするか、CSG(クリスタ)で
タイムリーにお知らせしますので
ぜひチェックしてみてください!
参考文献:
次の勉強へ〜
いいなと思ったら応援しよう!
![MULTIPLIER197【クリエイターチーム】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18106538/profile_f42f3337a0e9940bab7daf0a23de0e6c.png?width=600&crop=1:1,smart)