見出し画像

褒めないとかいう教育

 子育て、学校教育、部下との接し方で、褒めてはいけない、という考えがあります。
 聞いたことがある人も、多いのではないでしょうか。

 アドラー心理学と言う、そこそこためになる学問が、そう提唱しているのです。

 難しい文章は、なるべく出さずに、批判していきます。
 なんだか「褒めてはいけない」という言葉が一人歩きしていますが、本質はそこじゃないと思うのです。

なぜ褒めてはいけないのか

 アドラーは、賞罰や、飴とムチで、他人をコントロールすることを非難しています。

 手伝いをしてくれた子どもに、もっと手伝いをして欲しくて「偉いね」と言ったり。
 雑用をやってくれる真面目な生徒を利用したくて「君は手伝ってくれて偉い」と言ったり。
 サービス残業に不満がある部下に、下心から「君のおかげで、会社は持ってる」と言ったり。

 褒めてはいけない、のではなく下心から世辞を言ったり、愛想をついてはいけないのです。

 この意見に関しては、真っ当なものだと思います。

褒めるを誤用している

 日本における、アドラー心理学の第一人者、岸見一郎氏は『嫌われる勇気』という本の中で、以下のように述べます。

 ほめるという行為には「能力のある人が、 能力のない人に下す評価」という側面が含まれています。
 われわれが他者をほめたり叱ったりするのは 「アメを使うかムチを使うか」 の違いでしかなく、背後にある目的は操作です

嫌われる勇気

 褒めるという言葉を誤用しています

 ネット辞書で意味を引いてみましょう。
 ネット辞書の中でも、「コトバンク」「Weblio」「goo辞書」は、『大辞林』『大辞泉』が元になっていますので、適当なことが書いてあるわけではありません。

褒める
1 人のしたこと・行いをすぐれていると評価して、そのことを言うたたえる⇔そしる/けなす
2 祝う。ことほぐ。

Weblio辞書・デジタル大辞泉

 確かに評価する意味はありますが、下心という意味はありません。

 そしてアドラーの非難は、下心による他人のコントロールが本質です。
 それには、もっと適した言葉があります。世辞、愛想、おだてるです。

世辞
他人に対する愛想のよい言葉。人に気に入られるような上手な口ぶりおせじ

お世辞
心にもないことを愛想のために言う

愛想
1 人に接するときの態度。また、人当たりのいい態度。
2 人に対する好意・信頼感。
3 (多く「お愛想」の形で)

お愛想
相手の機嫌をとるための言葉・振る舞い
㋑客などに対するもてなし・心遣い。
㋒飲食店などの勘定。

おだてる【煽てる】
1 うれしがることを言って、相手を得意にさせる。何かをさせようと、ことさらに褒めるもちあげる
2 人が落ち着いていられないほどに騒ぎたてる。

Weblio辞書・デジタル大辞泉

 アドラー心理学における、褒めてはいけないは、正確には、(相手をコントロールする目的で)世辞や愛想を言ったり、おだててはいけないとなります。

第一人者の例え話を両断

 岸見氏は、ブログの中で、褒めてはいけないことの例え話を出しています。

 親のカウンセリングに同行した三歳の女の子が、カウンセリングの間おとなしく待てたら、親は「えらいね」とほめるだろうが、夫のカウンセリングに同行した妻が、カウンセリングが終わった時に、夫から「えらいね」といわれてもうれしくはないだろう。むしろばかにされたと思うだろう。

ほめることと勇気づけ

 一瞬、確かに……と思いましたが、いや、ちょっと待った!
 私からも一つ例え話をさせて下さい。

 ハイハイが出来る大人を褒めることはありませんが、赤ちゃんがハイハイ出来るようになったら褒めますよね
 自転車に乗れる大人を褒めることはありませんが、小さい子どもが補助輪を外せるようになったら褒めますよね

 大人と子どもは、人として同等ですが、能力、経験値には、差があります。その差をあるがままに観察するのは大事ですし、それをあるがままに評価することは悪い事ではありません。

 ほとんどの大人は、TPOをわきまえて、黙ることは自然とできます。
 三歳の子にとって、大人しく待つことが必ずしも良いこととも思えませんので、私なりの注釈を入れますと。

(子どもが騒ぐと恥ずかしい、これからも黙ってて欲しいから)
「静かにできて偉いね」というのは世辞・愛想。大体言葉だけで態度は不愛想か、嘘っぽい笑顔でしょう。

(遊んだりおしゃべりしたいだろうに、黙れるなんて)
「すごいじゃーん、ウェェェェェェェイ」というのが褒めです。アメリカ人なみのオーバーリアクションになります。なんなら、子どもが黙ったというのに、おしゃべりを持ちかけています。大声でなければ、子どもには喋っていて欲しいので、ちょっかいをかけます。

第一人者自身、アホなこと言ってる

 岸見氏自身、このようなことを言っています。

 発した側がどういう意味で使っているのかによって、ほめ言葉になることもあれば、ならないこともあります。
 1歳の子どもが初めて立ち上がったとき、思わず「すごいね」と言ってしまった
 下心があれば、ほめ言葉かもしれないけれど、『初めて立ち上がった』という喜びを子どもと共有する言葉であれば、それは、ほめ言葉にはならない
 また、同じ言葉でも、相手がどう受け止めるかにもよります。だから、本当のところは、自分が発した言葉を、相手がどう感じたかを尋ね、フィードバックを受けなければ、分かりません
今、私はあなたに『すごいね』と言ったけれど、その言葉を、どう受け止めましたか?」と尋ねたい。あるいは、「どういう言葉をかけるのがいいと思いますか?」と尋ねたい。
『すごいね』は、ほめ言葉だから使ってはいけない」というふうに、しゃくし定規に覚えないことが大事です。

『嫌われる勇気』著者、部下をほめてはいけない理由

 下心が無ければ、ほめ言葉にならないと断言してるのがポイントです。
 ごちゃごちゃ言ってますが、皆さん、岸見氏はコミュニケーションがヘタなんですかね……。

 人と会話をする時、いちいち「その言葉を、どう受け止めましたか?」「どういう言葉をかけるのがいいと思いますか?」なんて尋ねます!?

 すれ違いが起こった時は大事ですが。そのときくらいです。

 上記の引用文はややこしくないですか?
 褒めるのは良くないけど、下心が無ければオッケーで、フィードバックをするべきで、ほめ言葉も杓子定規で使用禁止という訳じゃない。

 褒めるを誤用してるんです。だから、ややこしいんです。
 愛想・世辞・おだてると言う、適切な言葉があるのです。

 本質は、下心をもって世辞を言ってはいけないことなのです。

 辞書を引いた限り、褒めるには、下心という意味はありません
 言葉の意味は、時代とともに変わるものですが、過去の日本人、現代日本人の多くが、褒めるをそう認識しているから、辞書にはそう書かれているのだと思います。

 私は、アドラー心理学の「褒める」は誤用であると、真剣に提言いたします。

下心ない、正直さが本質

 繰り返しですが、下心なく、正直に話しかければ良いのです。褒めても良いのです。

 1歳の子どもが初めて立ち上がったとき、思わず「すごいね」という。それが良いことか、悪い事か自問する。下心があったか無かったか振り返る。相手に言葉の意味を、何度も確認する。
 そのコミュニケーションは自然でしょうか。

泥だらけで偉い!?


いいなと思ったら応援しよう!