マガジンのカバー画像

オランダ移住日記

13
オランダに移住予定の編集者がビザ取得や仕事、語学など、準備のあれこれをシェアするマガジン🇳🇱
運営しているクリエイター

記事一覧

My Weekend Reading List (02.14.2021)

NYTオピニオンエディターの挑戦Kathleen KingsburyがThe New York Timesのオピニオンエディターに就任した。 NYTのオピニオンセクションと言えば、昨年BLM運動に対して、武力による抑圧を支持する寄稿者の記事を公開し、前任者が辞任する出来事があった。 Kingsbury氏は、オピニオンセクションのクオリティコントロールを目的とした公開本数の削減(25-30%ほど)、ファクトチェッカーの雇用などに取り組んでいる。 NiemanLabの記事で

My Weekend Reading List (02.07.2021)

『The Overtake』のもたらした変化 2016年から運営されてきた、インディペンデントメディア『The Overtake』が、メディアの閉鎖を発表した。 『The Overtake』は、イギリスで暮らす多様なバックグラウンドを持つ若者による、若者のためのメディアだ。「ストレートかつ、白人かつ、中流階級のためのメディアの形作る“バブル”の外から、優れたストーリーと質の高いジャーナリズムを届ける」と掲げ、骨太な調査報道記事を送り出してきた。 ファウンダーのRobyn

My Weekend Reading List (12.20.2020)

2020年『The Daily』のPowerfulなエピソードThe New York Timesの人気ポッドキャスト『The Daily』が、2020年の“Powerful”なエピソードをリストアップしていた。 特に印象的だったのが「One Hundred Thousand Lives」だ。このエピソードでは、米国でCOVID-19によって亡くなった一人ひとりの人生を、親族や友人、知り合いが次々に語っていく。 「どこで生まれたのか」「いつ米国にやってきたのか」「子どもの

My Weekend Reading List (12.13.2020)

非白人による、非白人のためのメディア2021年のジャーナリズムを予測する『Nieman Lab Predictions For Journalism 2021』が今年も公開されていた。 American Journalism ProjectのJohn Ketchum氏は、非白人ジャーナリストがメディアのファウンダーとなる事例が増えるだろうと語っていた。 その理由として挙げているのは、今年のBLM運動、その後のメディア・ジャーナリズム業界内のレイシズムと向き合う動きだ。

My Weekend Reading List (11.28.2020)

SNSでざわつく投稿を見かけたら?感染症にまつわる誤情報や偽情報に対処するUnited Nationsのイニシアチブ「Verified」が、Upsetting(動揺させられる)投稿に遭遇したときの対処法をまとめていた。 記事では「Reacting to Misinformation(誤情報に反応する)」や「Ways to Reply(返信する)」「When Not to Reply(返信しない)」などの項目が整理されている。例えば「Ways to Reply」では以下の項目

My Weekend Reading List (11.22.2020)

パンデミック下に紙版をローンチした新聞の実践南アフリカのロングリード/調査報道に特化したデジタルメディア「Daily Maverick」が、パンデミック下に紙の日刊紙をローンチした事例を解説している記事。 タイトルに“A Case Study in Product Thinking”とある通り、ジョブ理論やOKRなど、プロダクト開発で用いられる手法をいかに活用し、紙版の試験販売を進めたかが紹介されている。 例えば、市場や想定顧客への調査から「週末にじっくり読めるような、良

My Weekend Reading List (11.15.2020)

1. 「わかりやすい情報提供」の実践アリゾナ州における、知的障害者・発達障害者支援の課題を追った調査報道記事。支援者だけでなく、障害者本人たちにとっても読みやすいよう、必要に応じて“Plain Language(わかりやすい、平易な言葉)”に記事を切り替えられる仕様になっている。Arizona Daily StarとProPublicaが共同で制作したそう。 最近はTwitterでも、主に日本語を第一言語としない人向けに、「やさしい日本語」での情報発信や、その重要性を訴える

社会のおカネの流れを追う。会員2万人超えのオランダ独立調査報道メディア「Follow the Money」

先日、オランダの独立調査報道メディア「Follow the Money」の会員が2万人を突破したというニュースを見かけました。 名前が示す通り、彼らは「経済や金融財政において不正を働き、社会に負の影響を与える人やシステム、組織」を調査するメディアです。決して金融市場や経済を報じるわけではなく、テクノロジーや教育、ヘルスケア、食品、医療、環境など。あらゆる分野におけるカネの流れを厳しくウォッチしています。 例えば、彼らがオランダのジャーナリズムアワード「The tile」を

非公開Twitterを運営する司法ジャーナリスト

先日、オランダの新興メディアを支援する財団に取材をした。その際に教えてもらったのがChris Klompという司法ジャーナリストだ。 彼はメディアへの寄稿やラジオ出演の傍ら、非公開のTwitterアカウントで裁判の様子を日々レポートしている。同アカウントは月3.9ユーロを払ったユーザーにのみ公開される仕組み。2014年に“実験”としてアカウントを開設し、現在349人のフォロワーを抱える。 オランダのジャーナリストは多くがフリーランスとして働いている。リアルタイム性の高いコ

ポッドキャスト放送局への取材と近況 #オランダ移住日記

オランダに移住した最大の理由は取材だったわけですが、7、8月はがっつり休暇を取る人が多く「取材先から日程調整のレスが来ないよ〜〜〜」と焦りまくる日々を送っていました。が、9月に入って着々と取材日程が決まりつつあります。よかったよかった。 先日はオランダのインディペンデントポッドキャスト放送局「Dag en Nacht」のファウンダーを取材しました。詳細は記事で書きますが、メモの一部を共有できればと思います。 ・起業のきっかけは、大好きな自転車レースにまつわるマスメディアの

7/16 内見とcat-callingの話

昨日はアパートメントの内見をした。smallなstudio apartmentだと言われたけれど、私がこれまで住んだ部屋のなかで一番広くて、天井も高く、窓も大きい部屋だった。すっかり気に入ったので、「ここに決めたい」と伝えた。ここから大家さんに書類を送って、返事を待つことになりそう。期待しすぎず、引き続き家を探さねば。 その後、駅に向かう途中、cat-callingに遭った。これまで運よく遭遇したことがなかったが、ニュースで見聞きしていたので、「おお、これが...」という気

7/9  無事オランダに到着した

海外に行く前は不安で眠れない。留学したときも、去年オランダに来たときもそうだった。己の小心者ぶりにイラつきつつ、朝の3時ごろから最後のパッキングをして過ごす。10時ごろ、この春からお世話になっていたHafHの施設にさようならして、駅に向かう。 成田エクスプレスの乗車に特急券が必要なのを忘れて一本見送る。無事乗車したら、目の前の席に座っていた外国人の女性も特急券を持っていなかったようで、駅員さんに事情を説明していた。駅員さんも慣れているのか、座ってて良いですよ、と伝えているよ

非ネイティブのライターが英語取材に臨むための準備

ライターになってから、ありがたいことに英語で取材する機会を何度かいただきました。 英語のポッドキャストも日常的に聞いているし、会話もそこそこ大丈夫なはずだと思っていました。しかし、初めて英語取材をした日は何を話したか覚えてないくらい緊張し、ふと浮かんだ疑問や仮説を精度の高い語彙で表現できず、日本語よりも圧倒的に脳が疲れて後半は頷きマシーンと化しました。まじで荷物をまとめて田舎に帰ろうかと思いました。 とはいえ、何度かやっていると慣れてくるもので。特に、やるべき準備が整理さ