「ファミリーファーストで働けるスタートアップ」で、暮らしを大切にしながら、未来に残せるものを作る|mui Labのエンジニア
こんにちは、mui Lab採用チームです。mui Labでは現在、スマートホームやIoT関連のサービス開発を行うエンジニアを募集しています。
京都に本社を置きながら、長野、愛知、東京、神奈川など日本各地にメンバーがいるmui Lab。“暮らし”を大切にするmui Labだからこそ実現できる働き方について、mui LabエンジニアのChidaさんに聞いてみました。
「子どもにとってベストな環境を探したい」という想いから、mui Labへの転職を考えた理由
── Chidaさんのこれまでのキャリアを教えてください。
岩手大学のデザインメディア工学専攻を卒業し、長野県のメーカー系のソフトウェア開発会社に新卒入社しました。ソフトウェア開発を中心としたITサービスを展開している会社で、スマホアプリ開発やwebアプリ開発を担当していました。
発注者から降りてきた要件を元に開発する業務がメインだったので、しだいに「受託」の感覚がぬぐえないことに違和感を持ち始め、自社開発を行う会社への転職を考えるようになり、2社目では大手外食チェーン・スーパーマーケットを展開する飲食グループのIT部門へ入社しました。
── 2社目ではどのようなお仕事を担当されていましたか?
店舗に置くセルフオーダーシステムの開発を行っていました。飲食店の場合、要件を社内で決め、外部の会社に開発を委託しているケースも多くあります。一方、在籍していた会社はスピード感を持った開発を好む会社だったため、自社に開発機能を持っており、その開発組織の一員としてジョインしました。
業務としては、自社で運営している飲食グループで利用するオーダーシステムのリプレイスを担当しました。500を超える全国各地の店舗において、新オーダーシステムを導入・安定稼働させることがミッションでした。
── そこから、再び転職をしようと思ったきっかけはなにかありましたか?
転機になったのは、子どもが生まれたことでした。産休・育休に入る前に、全店へのタブレットへのリプレイスを実現でき、稼働も安定して来ていました。そんなさなかに産休・育休に入り、今後も同じ働き方をできるかな?と考えたときに、ふと立ち止まってしまったんですよね。
従業員数が17,000人もいるような大手企業で経営は安定していましたし、子育てをしながら働く社員も多くいたので、きっとできなくはない。
でも、たとえばこの先、子どもを保育園に預けてもしも急に呼び出しがあったときに、なんのしがらみもなく子どもを最優先に考えて動けるだろうか? 子どもにとってより良い環境を探してみても良いのではないか? そんなふうに考えているときに、mui LabのモバイルアプリエンジニアであるOiさんに声をかけてもらい、mui Labに出会いました。
はじめは不安だった、大手からスタートアップへの転職。mui Labメンバーと重ねた対話とは?
── mui Labのどんなところに惹かれましたか?
いちばん心を惹かれたのは、mui Labの根底にある考え方です。
私は昔からテクノロジーの可能性に魅了されていて開発職という仕事を選びました。しかし、現代のテクノロジーは、時に家族や大切な人との貴重な時間を奪っているようにも思うんですよね。
家族と一緒にいるのにスマホばかり見ていたり、子どもにYouTubeばかり見せてしまったり…。もちろんそれが悪いという話ではなく、利便性に助けられている面も多くありますがテクノロジーは、皆でワクワクしたり、大切な人と一緒に時間を過ごすために効率化を促進し、人とのつながりやふれあいを豊かにするためのツールであってほしいと思っていました。
mui Labについて調べる中で、私のもともと持っていたそんな考えと「人に寄り添うテクノロジー」というmui Labの考え方が、ぴったり一致した感覚があったんですよね。
目の前の利便性や効率性を高めるためだけのテクノロジーではなく、「人生を豊かにするためのテクノロジー」を次世代にも残したい。mui Labでなら、それが実現できると思いました。
── とはいえ、大手ともいえる上場企業から、スタートアップへの転職は勇気も必要ですよね。ためらいはありませんでしたか?
正直、最初は不安でした。これまで大手企業の子会社、大手企業と続いてきたので、「スタートアップ」なるものがどんなものなのかをまったく知らなかったんですよね。仕事ができる人の集まりで、激務で、朝から晩まで働いて…そんなイメージをしていました。
また、言葉を選ばずに言えば、「つぶれないかな…?」という不安もありましたね。
── その不安をどうやって解消したのでしょうか。
3~4回にわたってmui Labのメンバーとお話させてもらいました。まずは働き方について。実際にお子さんがいらっしゃるメンバーとお話させていただき、「リモートOK、フルフレックスなので、急な呼び出しも大丈夫」「皆、快く送り出してくれる」「他にも子育てメンバーが沢山いるので安心してほしい」などと伺いました。
実際に、代表の大木さんも小さいお子さんが2人いらっしゃるので、子育てするのには良い環境なのだろうと想像ができ、ライフステージ問わず、中長期で働けるイメージが湧きました。
会社の安定性に関しても、取引先はインフラ系の大手企業がメインで、売上は安定しているという話があり、ほっとしたのを覚えています。そして最後に「つぶれそうだったら人を採ろうなんて思わないよ」と笑ってくれて。「そりゃそうだよな」と思えたんですよね。
mui Labの目指す先と私の実現したい世界が一致していて、働き方についての懸念もなくなった。その2つに背中を押され、入社を決めました。
「ファミリーファースト」を、引け目なく実現できる
── Chidaさんの、入社後の働き方について教えてください。
もともとはアプリエンジニアとして入社したのですが、その後少し体制の変更があり、話し合いのうえでバックエンド担当になりました。これまでの自分の経験を生かすとすればアプリエンジニアが最適なアサインではありましたが、アプリだけで完結するプロダクトは世の中にあまりなく、背景となるシステムを知っていれば、より本質的な開発ができます。
大手企業では分業体制が敷かれているため、「アプリも、バックエンドも」という働き方は難しかったのですが、システム全体を見られるのはこの規模の会社ならではだと感じ、バックエンドを引き受けました。
── フル出社からフルリモートでの勤務になり、生活スタイルは変わりましたか?
前職では、朝7:30に家を出て、車で20~30分ほどの職場に出勤し、18:30に会社を出る生活を送っていました。現在の私のmui Labでの働き方としては基本リモートなので、パートナーと子どもが家を出たあと8:30に業務を開始し、12:00のお昼休憩のタイミングで、ネットスーパーの受け取り、家事などをしています。その後業務を再開し、17:00には業務を中断して保育園へお迎えへ。21:00頃までは夕食、お風呂、寝かしつけなど家族の時間を取って、毎日ではないですが、業務が残ったときは寝かしつけ後に少し対応もしたりして、プライベートと仕事のバランスを取っています。
── 勤務時間がきっちりと決まっていた前職と比べると、融通の利くスケジュールに変わったようですね。
そうですね、月内の稼働時間が規定時間を満たしていれば問題ないので、「毎日8時間」ではなく、月内でバランスを取りながら調整ができています。どのご家庭もそうだと思うのですが、子どもが保育園に行き始めたころって、すごく頻繁に風邪をもらってくるんですよね。途中で抜けて病院に連れて行って、そのまま寝かしつけへ…となって、結局今日は2〜3時間しか働けなかったな、なんて日もありました。
会社によっては、有給がどんどんなくなっていってしまうと思うのですが、mui Labでは月内の稼働時間を満たしていれば問題ないので、子どもが回復した後にまとめて業務をして調整ができます。柔軟性が高く、本当に助かっていますね。
── 「不在がちになります」というSlackに「応援」「おだいじに」というスタンプがたくさんついていますね。
そうですね。社風として、業務上直接かかわりのないメンバーでも、スタンプで応援してくれるので、心理的にもすごく安心感があります。
代表の大木さんもよく「ファミリーファーストで」って言ってくれるんですよね。子どもがいる・いないに関わらず、家庭や日々の暮らしを大切にという前提がある。子どもを優先して今日はこう動きたい、という話も伝えやすいですし、理解してくれる雰囲気を感じられています。
── 逆に、フルリモートに変わったことによるストレスやデメリットはないのでしょうか?
実は、あまり感じていないんですよね。それは、mui Labがチームで仕事を進めることを意識しながら、コミュニケーションの土台を作ってきたからのように思います。
たとえば、エンジニアとデザイナーのチームには毎朝30分チェックインの時間があり、その日の予定や相談事項の共有、雑談をしています。短くても毎日タッチポイントがあるので、人となりがわかり、話しやすい雰囲気が生まれていくんですよね。「今10分ハドル(Slackの通話機能)いいですか?」と気軽に声をかけられます。
また、定期的な1on1もあるので、悩みがあればそのタイミングで相談もしやすいんです。大手企業から初めてスタートアップに来て、成果が出せていないのではと立ち止まる日も実はまだまだあります。でも、1on1を通して認識を合わせたり、学ばせてもらったり。会社の人たちとの日々のコミュニケーションを通して、大企業やメーカーの子会社にいたら得られない視点を徐々に持ててきたのではないかなと思いますね。
「自分たちがいない未来」に何を残せるか。mui Labで働く意義
── 働き方以外の観点で、mui Labの好きなところはありますか?
「本質を考える文化」でしょうか。前職では、親会社や本部が決めた要件が降りてきて、その要件に沿った開発をするのが当たり前でした。それは、逆に言えば、“それに即したものしか作れない”ということでもあります。
一方、mui Labでは「こういう機能を作りましょう」という話が挙がったとしたら、「本当に、必要?」って話から始まるんですよね。暮らしの中にいるユーザーとしては、本当はこれがほしいんじゃないか。将来を考えると、いまのうちからこの機能があったほうがいいんじゃないか……。ビジョンやミッションを広げていくために何をすればいいのか、という本質的な部分を考える点がmuiらしさで、とても好きですね。難しいですが、その分すごくやりがいを感じる部分でもあります。
── 「本質を考える」。とてもmuiらしい思考ですね。
あとは、メンバーからボトムアップで考えを挙げられる社風も気に入っています。会社のやりたいことって、上が決めて下が従うのが一般的じゃないですか。mui Labでももちろん大木さんの考え方は共有されますが、それに対してメンバーはこう思っています、というのを見せていける文化がある。
MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の浸透ひとつをとっても、冊子を作ってみんなに配ることを検討していたり、ボトムアップで作成した「クレド」もカードにしてデスクの上に置けるようにしようとか、メンバーが参加・運営する委員会で決まって、実施まで至っています。MVV委員会には大木さんが参加してくれる日もあり、一緒に会社を作っている感覚を持てて、とても楽しいですね。
そういえば私、大木さんが言う言葉で、すごく好きなものがあって。
── 大木さんの言葉。どういったものでしょうか?
「僕たちの子どもはきっと、22世紀を生きるだろう。22世紀に僕たちが残せるものはなんなんだろう。それを考えてやっていこうよ」って。私たちより長く生きる子どものことを考えたとき、子どもが「これがあって良かった」と思えるものを作っていきたいと思うんです。自分たちがいなくなった後に何を残せるだろう。 これからもその視点を忘れずに、mui Labでのものづくりを続けていきたいと思っています。
🌿 mui Labでは一緒に働く仲間を募集しています
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?