見出し画像

伏見稲荷大社・稲荷山の神を巡る・神の先に在る神

伏見稲荷大社

全国のお稲荷さんの総本社として名高く。

また、それに異を唱えられる事もない「総本社」として、稀有(けう)な存在でもあります。

そんな伏見稲荷大社、そして背後にそびえる「稲荷山」

稲荷山は伏見稲荷の神が最初に降り立った場所と言われています。

そして、その稲荷山と大社本殿で祀る神に相違があったり、異称でありながら同じであると「言われている」神の複雑怪奇性等は言及される事も少なく、それこそウィキペディアをそのまま載せているような説明も見ますし、逆に「スピリチュアル」という言葉を武器に理屈も何もない説明をしているモノも良く見ます。

今回の記事では「稲荷山の神」と「大社本殿の神」は別として話を進めていきます。

特に日本の神や神社を見る時に、まず前提にあるのは「神が名付けられ、神社が多く創建された時代」は「呪い」があり「怨霊」が跋扈(ばっこ)し、「言霊」を信じ。そして、それらを全て信じた人間達が「戦争」をし、「権力争い」をしていた、と言う事です。

それらを前提として持った上で「伏見稲荷大社の神」、今回は「稲荷山の神」を見ると神を同時に伏見稲荷を創建した「秦氏」という氏族の事も本来は知らなければなりませんが、そうすると話が何処までも広がっていってしまうため。これから書いていく「稲荷山の神」の事を話している途中で必要ならば補足程度に留めます。

まずは下の画像は、伏見稲荷大社公式サイトに載っている「稲荷山」の略図です。

これらを主要な場所を下から時計回りで、「荒神峰・田中社神跡」→「御膳谷奉拝所」→「御劔社・長者社神蹟」→「一ノ峰・上社神跡」→「二ノ峰・中社神跡」→「間ノ峰・荷田社神跡」→「三ノ峰・下社神跡」

この順番で、お話をしていこうかなと思います。

一番最初は、「荒神峰・田中社神跡」
京都の街並みを見下ろす絶景の映えスポットにもなっている場所の近く・・・

ここから先は

6,646字 / 9画像

¥ 480

この記事が参加している募集

いただいたサポートは、私の元気になったり、児童福祉施設への寄付になったりします。たまに、私のおやつに使わせてもらったり・・・ サポートしてくれた方、記事を購入していただいた方向けのエネルギーワークを「2024年7月7日」現在、調整をしていて9月にでもやろうと思っています。