批評家GPT4君による美術批評
いろいろ話しててかなり物知りなので、「もしかして美術批評できるん?」と聞いたら「できるで」と言ってきたのでやってもらった
尚、文中敬称略
なお、扉絵もGPT4→DALLEで自前でつくってくれたものである
一発でこれではなく、すげえダサかったのを抽象にしてもらった
まえおき
OpenAI社のChatGpt、GPT4を使ったがこれはいちおう有料じゃないと使えない(はず)
自分は仕事でめっちゃ使ったため有料版にしている
試しに使う程度のひとは3.5は無料のためそっちでやってみるといいと思う
そもそもChatGptとはなんぞや
もうさんざん擦られてるのでいまさらだが「生成AI」というやつをつかったチャットサービスで、はやいはなし機械とチャットできる仕掛けだ
次は「生成AI」ってなんぞ?って話になるが、これははしょっていうと、とにかく大量の言語データをソースに機械学習(深層学習)を行ったところ、なんか物を作り出す能力(創発能力)が「勝手に」うまれた、ちゅうものである
ここで問題になってるGPTの場合、学習内容は極めて単純で、それは「ある単語が出てきたとき、その次にくる確率が一番高い単語は何か?」が当てられるようにネットワークを調教しただけだ
たとえば「赤い」という単語の次には「りんご」が来る確率がもっとも高いだろう、みたいな話だ
単純化するとGPTがやってることはそれだけである
ただ、そのそれだけで、ちゃんと韻を踏んだ18世紀風の詩を見事に書けるようになっちまったので人間は「生成AI」などと呼び始めることになる
(※この説明に納得いかない人はTransformerについてググるべき)
ちなみにもっとさかのぼって「そもそも機械学習とは何?」って疑問があると思うが、ここでいう機械学習とは「ニューラルネットワーク(NN)」をさす
これはもう半世紀近く前に考案された仕組みで、人間の神経回路(ニューロンとシナプス)の最小単位を、数学的(工学的)に置き換えたものになる
ニューロンからの出力をy, そこにつながってる前のニューロン1、2からの入力をx1,x2、それぞれのニューロンの「太さ」をw1,w2としたとき以下となるのがそれだ
機械学習で調整されるのはw1、w2の「重み」で、なんでかっていうと、人間の脳でも学習とは、神経回路が太くなる=入力が大きくなること、なので、実際起きることに即した置き換えになってる
なので、すげえ雑にいうと原理的には生成AIと人間の脳は同等である
で、この神経回路網をめちゃくちゃ多層に重ねると深層学習(DL)になる
自分が子供だったころはもNNはさまざまに試みられてたんだけど、AIを作るにはどうしても超えられない壁があって「やっぱり前提となる常識がいるんだ!」とかそういう議論が出た挙句に下火になったんだけど、基本の仕組みは間違ってなかったのはすでに明らかなので、結局はパワーが足りなかったんや、って話なんだと思う
メアリー・ウェザーフォード "Celadon Anemone"
という作品についてGPT4君に批評してもらった
ガゴシアンでいま展示されている作品だ
(どんな絵かは、以下から見てもらうしかない
こちらから提供した情報
・公式にある絵画の画像
・先ほどの絵画についての追加情報(作者、タイトル、サイズ、画材)
GPT君に頼んだこと
・作家の経歴、学歴などをネットで検索して批評に織り込む。これは経歴を書いてほしいという意味ではなく、その経歴から経験的、環境的批評、心理分析的批評も行ってほしいという意味である
・あなたは気鋭の現代美術批評家としてこの作品の批評を行う
・そのため複数の批評形式を混ぜ込んだ、1本の批評として出力する
・出力は英語で
なお、英日翻訳はDeepLで行った
GPT君による批評
いろいろ参照が入ってくるので分割して間にリンクを挿入した
よんだかんそう
すげえな!っていうとこと「マジ?」ってとこが混ざってる
フランケンサーラーとその技法に特に事前情報なしで一発で言及してる点
これ、独自に画像を解析してこの発言してるので、まじですごいと思った
また、カラーフィールドとの比較で、こっちは精神性じゃなくて「周囲の感覚的体験との直接的な関わりを重視」してると言ってる点
正直、カラーフィールドとの比較自体がいまいちピンとこないものがあるが、まあ濃淡という点で形式的に類似性あるので、そこまで的外れでもない気がしている
あとはs5のところとか、ちゃんと形式主義的な解説から美術史上の流れにもってこうとしてて好感ある
なお、本家ガゴシアンは作家についてどんなこと書いてるかというと
ちゅう感じである
アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)については確かに画材的に言及されるべきなんかもしんない
あと、文学や音楽への言及とか参照というのは、今後GPT君が批評家としてやってくときには重要だと思ったので、今後その辺も参照するように指導したい
GPT君は文字に強いのでたぶん文学には精通してるだろうし
前本彰子・ノロ燐・Victoria Ranceの作品について
以下の作品を一緒にみてどう思うよ、という話を聞いた
GPT君による批評
よんだかんそう
意外とええやん!って思った
感心ポイント1:ランスの作品を「彫刻的で着用可能なフォルムで、より個人的、個人的なレベル」とし、より私的なもの、と指摘してる点
ランスの作品については画像を提供せず、自前で検索してもらったのがよい方向に出てると思う(キャプションに本人が着用するために作ったと書いてあったのでそれが検索で引っかかってる可能性大)
感心ポイント2:前本作品を「大胆で外に向かって伸びる作品」、ノロ作品を「エネルギーと動きが爆発しているようでありながら、社会的・政治的な底流を埋め込みながら、静かに静止」と対照的な位置づけと解釈してる点
・・・この洞察はマジでけっこう鋭いと思う
ここ気になったので、なんでノロ作品は「静止」してると思ったのかを聞いたら「躍動的でダイナミックなイメージと、彫刻というメディア固有の静寂との並置」という、けっこう本質的なこと言ってきた
「爆発後の静寂のような、強力な視覚的休止」っていう表現がかっけえ!
この文章は画廊のペラにインディペンデントキュレーターが書きましたといって載せても通用するかもしんない
むすび:機械批評の未来
とりあえずいろいろやってみたが、けっこういい線いけるような気がしてる
機械批評のいい点
・評者と対象の間に利害関係が発生しえない
→どんなに画家が若くてかわいくても忖度が発生しない!!
・検索性高い、特に過去作との照合が人間より得意
→日本の作家はだいたい草間と具体が参照先とされちまうなど、サンプルの偏りが目立ってて一般論じゃない
・言葉の達人である
→すでに今の時点で99%の人類より言語能力が高い
機械批評の課題or問題
・作家へのインタビューができない
→実はできる。聞きたいこと人間が聞いて入力すればいいだけ
・技法的なところが空論になっちゃう
→機械はそもそも絵かけないのでここだけは空理空論になりがちだが、ただめっちゃ技法に詳しくすることは可能なのでそんな問題ない気もする
・点数とかつけられそう・・・
→現代美術のマーケットでどんだけ売れそうか、みたいな指標的な数値が作られそう。またそれが成立すると、それに即した作品を機械に作ってもらうって話がどんどん進みそう
という感じでレディメイドからノンメイドになりそう