見出し画像

無茶工房のゲーム制作日記【34周目】今年の目標+体験版リリースの話

◆新年のご挨拶と今年の目標+体験版のリリースについてです!
※試験的にタイトル表記を変えてみてます

なんか急に厚塗りしたくなって厚塗りしました

あけましておめでとうございます!
年末ギリッギリに振り返り記事を投稿したせいで、年初の記事と近くなってしまいトピックスがなくなってしまいがちな新年です。
今年ものんびりとお付き合いいただければ幸いです。

昨年末は妙に疲れてしまうことが多くて、温かい部屋でのんびりじっくり1枚の絵を描きたいな~と思い、厚塗りに挑戦しました。まあ慣れない……
作画工程をpixivの方でうごイラにまとめましたので、きったねぇラフからなんとか形になる工程に興味のある方はどうぞ!

前回の記事(▼)で2024年の振り返りを行いましたので、今回は2025年の目標設定などをしていきたいと思います。


1.体験版をリリースした話

今年の目標の前に、去年やり残してしまった話からさせてください。

アナナス探偵手帖シリーズ2作目の体験版をリリースしてました~!
<ロゴデザイン:Krachware様>
【※画像クリックorタップでゲームページへアクセスできます】

もっと早くお知らせしなさいよ!!(※10月末リリース済)
というお叱りの声が聞こえてきそう。すみません、ゲームを公開した後はいつも1か月くらい虚無になってしまうので、本当に……。

前回(=1作目)のあらすじ
はじめての学園祭
宝石盗難事件(今回のメイン事件)発生
現場の調査、聞き込み
メインの事件以外にも学内ではトラブルが起きていて……
(※一部キャラがスクショ内で服を着てないですが、体験版では服を着せてます)

こんな感じで、物語の冒頭オープニング~冒頭30分くらいまでをお試しで遊べる感じになっています(現在ブラウザ版のみ)
なおキャラクターボイスは一部のみ実装されている形です(1作目のレギュラー陣のみ)

ちなみに今回は前回(1作目)のときの反省も踏まえて、ユーザーフレンドリーを意識しながら制作しています。代表的なところだと、ファストトラベル(ワープ)機能を実装するなどです。

体験版では最低限の機能のみですが、これからもう少し充実させたいです

1作目では「学内を探索するのが楽しかった」というお声を頂けた反面、「探索が苦になってしまった」というお声もあったので、ニーズに合わせて遊べるように仕様を変更しました。

1作目を知っている方も知らない方も、体験版はブラウザから無料で遊べますので気になったらぜひ遊んでみてください~!

▼ちなみにシリーズ1作目はこちらから遊べます

画像クリックorタップでブラウザから遊ぶ

▼DL版はこちら(Win版のみ)

お正月休みのおともにぜひどうぞ!

2.今年の目標

前段が長くなりましたが今年の目標です!

①2026年春公開を目標に、アナナス2作目の制作を進める!
去年は(もともと予定に無かった)体験版のリリースを行ったことで、ある程度冒頭部分の骨組みができました。すでに体験版でリリースした場面の細かい手直しや調整もしながら、物語の続きを組み立てていきたいと思っています。

学園図書館でのワンシーン(タイトル回収シーン)

目標は2026年春頃公開!
……とはいえ、新キャラのボイス依頼や実装、前作になかった新機能の実装など、まだまだ越えなければいけない山はたくさんありそうです。
あまり焦りすぎても楽しくないので、目標は目標として意識しつつも「楽しみながら」を大前提に制作を続けていきたいと思います。

②いろいろな方法で創作を楽しむ
これは去年の目標とも少しリンクしてくるのですが、今はAIなどの発達もめざましく、「ひとりで」「短時間で」「専門知識がなくても」色々なものが作れるようになりました。
AIに限らずネット上では様々なツールが提供されていて、特に専門性を排しアクセシビリティに優れた=「知識が無くても、誰でも直感的に触れる」ツールが本当に多く出てきているなーと体感しています(一例をあげるなら、VRoidStudioとか。もちろんツクールも)

もし私がなんでもできる全知全能の存在&無限の時間があるのなら、自分の内側にある創作物をアウトプットする方法は、ゲームやイラストに限定されず、もっとたくさんの方法があると思うんですよね。
例えば、アニメーションを作ってみたいとか、ボイスドラマを作ってみたいとか、イメージBGMやイメージソングをつくってみたいとか、「実現可能かどうか」のフィルターを通さずに言えば「やってみたい!」は無限に出てくるわけで……。

アニメーション生成AI(Runway)と遊んだりしてました
(詳しくは別記事にまとめたいと思っています)

そういう「やってみたい!」を今までは色々な理由で諦めてきた部分もあったのですが、今年はあまり物おじせずに(色んなツールの力を借りながら)チャレンジしてみたいな~!と思っています。

③楽しく健康に生きる
急におじいちゃんみたいなこと言い出してすみません。
去年の年末、怒涛のプチ厄災が続いたときに思ったことがあって、
「人生ってどれだけ楽しい時間を過ごせるかのゲームなんだ」
と、ふと思ったんですよね(悟り)

楽しい時間をより多く過ごすことが勝利条件のゲームだと考えて過ごすと、はったりでもカラ元気でも楽しくいようと思えなくもないかな、と。
外界からの刺激(=他人の言動、自然現象など)はどうあがいても変えられませんので、ままならないことがあるのはわかりきってるんですが、希望も込めてせめて主観では「楽しく」生きたいなと思いました。

あと健康面で言えば、運動を…運動をしないといけない(毎年言ってる)
本当に私は運動をしなさすぎる。
これを書き終えたら、お散歩に行ってこようと思います。

3.おまけ(イラスト)

ネットで見かけたへびパジャマが可愛かったので
保護者たちのお正月…

ともあれ、今年が皆様にとって楽しい年になりますように。
私もなるべく明るく楽しく過ごしていきたいです。本年もよろしくお願いいたします!

無茶工房 無茶子


いいなと思ったら応援しよう!