
日産とホンダの経営統合は、破談に終わりましたね!・・日産の生き残りをかけた策のはずが日産側からの辞退とは日本海軍の戦略を連想してしまいます!
こんにちは、あと数日で極寒の日々が終わることが嬉しいDJムッチーです。
日産とホンダの経営統合が、破談しましたね・・やっちゃった日産ですね!
複数の経済誌を見ていると、昨年の経営統合発表以来、日産の経営陣は国内の抜本合理化に慎重で、改革は足踏みしているように見えるようになったらしいです。安心したのでしょうかね?
ホンダの幹部は、今年の早い時期から歩みの遅い日産への不満を表に出していて、その結果が「ホンダによる日産の子会社化」だったようです。
「そもそも合理化策を決められない。なら、いつまでも対等をうたうことはできない」とは、ホンダ経営幹部は話しています。
これに対して、日産の経営幹部は「ウチしか相手がいないのになぜホンダは上から目線なのか」と憤りを隠せない状況のようです。
あれ、これって日産のプライドの話なのかなと思ってしまうのは僕だけでしょうか?
そもそも、生き残りをかけて日産がホンダに持ち掛けた話しのはずじゃなかったのですかね?・・・それを、「上から目線で・・」とは、本当に生き残りをかけていたのでしょうか?

日産って日本海軍みたいです
日本海軍が、真珠湾攻撃を中途半端に終わらせたばかりに、後の戦争を長引かせてしまい、ミッドウェー海戦で山本司令長官と軍令部の軋轢ゆえの初動ミスで空母4隻を失い、太平洋の制海権を無くしてしまったのは、映画などでよく知られていることです。
この失敗は、作戦を率いた南雲中将のプライドと現状認識の甘さが引き起こした結末であると僕は思っています。
もしかして、日産の経営幹部は日本海軍のような、捨てるべきプライドを捨てないことで、今回の生き残り作戦を失敗に終わらせたのかもしれません?
ある日産有力OBの方は「ホンダとの統合を断って日産単独で再建ができるのか。経営陣に危機感がまったくない」と苦言を呈していると言いますから、ヘマ続きの日本海軍と精神面でよく似ているような気がします。
「なんとかする」と「なんとかなる」の意味をはき違えているのではないでしょうかね・・・?

日産買収に意欲を見せていた台湾の鴻海精密工業が再び動き出す可能性がありますが、ホンダのように甘い会社ではないことは、やはり鴻海の傘下になったシャープの現状を見れば分かるはずです。にもかかわらず日産内ではホンハイを推す声も複数あるようなのです・・・
生きてこその人間、生きてこその企業ですが、それぞれに寿命があります。
最近アンチエイジングと言う言葉が流行ですが、企業のアンチエイジングは見苦しいのでやめた方がいいかもしれませんね・・・
それでは、今日はこの辺で失礼します・・・
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。
皆さんからのチップと新刊本の購入を心よりお待ちしています。。。
電子書籍版ならばKindle Unlimited で無料で読めるんです。
じゃあまたこの次
DJムッチーでした。
いいなと思ったら応援しよう!
